ブックタイトル広報もりや 2015年11月10日号 No.617
- ページ
- 9/18
このページは 広報もりや 2015年11月10日号 No.617 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報もりや 2015年11月10日号 No.617 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報もりや 2015年11月10日号 No.617
9広報もりや2015.11.10ループ活動に参加したことがあり、20年前と比べて18・7ポイント増加しています。参加数順は1町内会・自治会2趣味のサークル・団体3健康・スポーツのサークル・団体4老人クラブ5OB会6ボランティア団体で、参加して良かったことは、1新しい友人を得ることができた2生活に充実感ができた3健康や体力に自信がついた4お互いに助け合うことができた5地域社会に貢献できた6技術・経験をいかすことができた、などでした。戦後の復興から高度経済成長、バブル崩壊と激動の時代を社会で生きてきた皆さん、男性も女性も自分らしい生き方で地域の活動へ参画してみてはいかがですか?きっと「長寿社会の希望の光」が見えてくると思います。○このコラムに関する意見・感想は左記までメールをお寄せください。kyoudou@city.moriya.ibaraki.jp▼内容マイナンバーカードの受付・案内・発行事務(多少のパソコン操作あり)▼募集人員若干名▼賃金時給800円(4月1日からは850円)※距離に応じ交通費の支給あり▼勤務日時平成28年1~6月の、祝日を除く日~金曜日の週3~5日/午前8時45分~午後5時15分(1時間休憩あり)※勤務日時などは要相談▼提出書類履歴書・免許証の写し・健康診断書の写し(未受診者は市の問診票)▼申込方法11月30日?までに窓口で申し込む▼選考審査・採用面接後、採用の可否を連絡▼勤務場所、申込・問合先市役所総合窓口課市民登録G内線112火災から、あなたの大切な家族や自分の命を守るために、住宅用火災警報器を早期に設置しましょう。市臨時職員(マイナンバーカード交付)を募集します万一に備えて安心住警器~住宅用火災警報器を設置しましょう~また、定期的な掃除と年2回程度、作動確認を行いましょう(方法は機種によって異なります。取扱説明書を確認してください)。▼問合先守谷消防署?46・0119/守谷消防署南守谷出張所?20・0119労働者(アルバイト含む)を一人でも雇用している事業主は、労働保険(労災保険・雇用保険)に加入する義務があります。詳しくは、お問い合わせください。▼問合先茨城労働局?029・224・6213先日、友人を訪ねると、「敬老会の案内が届いた」と少しがっかりした様子。本人はまだまだ若いと思っているらしいのです。別の日に中央図書館に調べものがあって行ったら、昔の職場の同僚に会い、「よく通っている」とのこと。周りには高齢者の姿が多く見られます。平成27年版高齢社会白書によると65歳以上の高齢者人口は過去最高の3300万人、高齢化率は26%(平成26年10月1日現在)となり、平均寿命は男性約81歳、女性約87歳です。平均余命(2014年簡易生命表から)では現在80歳の女性や85歳の男性は90歳以上まで生き続けられる試算が出ています。いよいよ人生90年時代、世界で最も早く高齢化が進む日本にあって、「第三の人生」をどう豊かに生きていくかが、重要課題となってきます。同白書では高齢者の社会参加活動について、60歳以上の約6割が、自主的なグ11月は労働保険適用促進強化期間です男女共同参画コラム(男女共同参画推進ネットワーク)超高齢社会と男女共同参画守谷市公式Twitter(シティプロモーション用)https://twitter.com/moriya-citypro情報ひろば