ブックタイトル広報もりや 2015年11月10日号 No.617
- ページ
- 18/18
このページは 広報もりや 2015年11月10日号 No.617 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報もりや 2015年11月10日号 No.617 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報もりや 2015年11月10日号 No.617
2015年11月10日発行広報もりや第617号11月の納期休日・夜間緊急診療所取手医師会病院(小児科除く)?0297-78-6111JAとりで総合医療センター(小児科:水曜日除く)?0297-74-5551総合守谷第一病院(小児科:水曜日)?45-5111人口と世帯数平成27年10月25日現在前月比世帯25,341戸(+24戸)人口65,277人(+19人)男32,881人(-7人)女32,396人(+26人)昨年同月人口64,836人メールもりやに登録を!市の情報をメールで配信https://service.sugumail.com/mailmoriya/◆主な配信内容◆・イベント情報・防犯・防災情報・火災発生情報・選挙情報子どもの救急~事故予防~・国民健康保険税………5期・後期高齢者医療保険料…5期・上下水道料金…9・10月分●問合先保健センター? 48-6000乳幼児期は好奇心が旺盛です。興味があるものに手を伸ばし、どこにでも行こうとしますが、粗大ごみ収集日安全・危険の判断を自分ではで申込日11/2・4~611/16~11/20携帯版「守谷クリーンカレンダー」収集日11/1612/ 7きません。子どもの成長・発達段階により、発生しやすい事故や予防のポイントが異なります。子どもの成長に合わせて、事故の予防対策を行っていきましょう。<子どもの成長と起こりやすい事故>守谷市公式サイト(スマートフォン)モバイルもりや!(携帯電話用)ヘルシー保健師だよりねんねの頃(~6か月)ハイハイ~つかまり立ちの頃(~11か月)あんよの頃(1歳~)<窒息防止>硬めの布団を選ぶ/ベッド内にタオルやぬいぐるみなどは置かない/よだれかけは寝たらはずす<転落防止>ソファに寝かせない/ベッド柵は必ず上げる<転倒・転落防止>子どもから目を離さない/ベランダや階段の近くに踏み台になるものを置かない<誤飲・やけど防止>誤飲・やけどの危険のあるものは、子どもの手の届くところに置かない<溺水防止>お風呂のお湯はためておかない/浅いお湯でも、入浴中は目を離さない<交通事故防止>手をつないで歩く/車や自転車に乗るときはベルトをしっかりつける<事故が起きてしまったら>●休日・夜間の小児救急医療※受診の際は要連絡夜間18:00~翌8:00休日(日曜日・祝日・年末年始)8:00~18:00・JAとりで総合医療センター? 0297-74-5551(水曜日を除く)・総合守谷第一病院? 45-5111(水曜日)●茨城こども救急電話相談(#8000)夜間18:30~翌0:30休日(日曜日・祝日・年末年始)9:00~17:00・#8000(プッシュ回線・携帯電話)・? 029-254-9900●(財)日本中毒情報センター(中毒110番)毎日9:00~21:00 ? 029-852-9999守谷市役所〒302-0198守谷市大柏950-1? 0297-45-1111(代表)http://www.city.moriya.ibaraki.jp/発行者守谷市長会田真一編集守谷市役所総務部秘書課※問合先のGはグループの略表記18