ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

利根町勢要覧2015

柳田國男明治8年(1875年)生まれ。民俗科学の研究に従事し、昭和26年には文化勲章を受賞。著書に、文学作品としても高い評価を受ける「遠野物語」や、「海上の道」などがあります。昭和37年(1962年)にこの世を去りました。やなぎたくにお柳田國男記念公苑旧役場跡地約2,000m 2の敷地の中に柳田國男が少年時代を過ごした旧小川家の母屋と土蔵が移築されています。資料館にもなっており、貴重な資料が公開されています。間引き絵馬飢饉や水害に苦しみ、生まれたばかりの子を母が手にかける‥明治の頃まで行われていた、間引きの悪習を伝えるものです。こうした悲劇が繰り返されないようにと、徳満寺に奉納された絵馬です。The father of Japanese folkloreAt the age of twelve Kunio Yanagita moved to live with his olderbrother for two years who operated a hospital in Fukawa. It issaid that his experience with reading many documents such asthe Tone River History and seeing "Mabiki-Ema" at Tokuman-jiTemple was his starting point for folklore.く残されています。どかな農村風景がスケッチ帳に多時期に描かれた文村周辺の、のを得たのかもしれません。この景や生き物にインスピレーション水豊かなこの地で、水辺の風として知られています。している画家で、「河童の芋銭」芋銭は特に河童の絵を多く残間、利根町で過ごしています。日本画家の小川芋銭は、2年言われます。が民俗学を志す原点となったと描いた日本画家目にするなど、利根町での経験利根町の素朴な田園風景をた、徳満寺の「間引き絵馬」をの書物を読みふけりました。ま利根川図志をはじめとした多く根町で過ごしました。その頃、多感な少年期の2年間をここ利小川芋銭いた長兄のもとに移り住みます。布川の小慶応4年(1868年)生まれ。日本画家。生涯のほとんどを牛久沼の畔で、農業を営みながら暮らしました。昭和13年(1938年)牛久の自宅で亡くなりました。小川家氏神の玉氏神の扉を開け、この美しい玉を見た國男少年が不思議な体験をした、と伝えられています。柳田國男記念公苑に所蔵されています。した。川12家歳での医時院にを故開郷業をし離てれ、柳田國男は、兵庫県に生まれま日本の民俗学の父と称されるその原点がここに日本の「民俗学の父」People Associated with Tone TownKunio Yanagita Usen Ogawa人物伝おがわJapanese painterwho drew the rustic scenery of Tone TownUsen Ogawa is a painter who spent two years in Tone Town andleft behind many pictures of Kappa. Pastoral sketches remain ofFumi village and the surrounding area. He may have beeninspired by the waterside scenery and living things in the area.利根町横須賀弓削家の画室にて作品を制作する芋銭。うせん21