ブックタイトル鉾田市市制施行10周年 記念市勢要覧
- ページ
- 34/44
このページは 鉾田市市制施行10周年 記念市勢要覧 の電子ブックに掲載されている34ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 鉾田市市制施行10周年 記念市勢要覧 の電子ブックに掲載されている34ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
鉾田市市制施行10周年 記念市勢要覧
旭北小学校の涸沼浄化活動Hinuma Purification Activity by Hokota City Kyokuhoku Elementary School旭北小学校は「涸沼浄化推進小学校連絡会議」に加盟しています。年2回、涸沼の清掃活動や水質調査行い、発表会も開催しています。融合で生まれる都市基盤の自然と快適な空間はComfortable Space born out of the Fusion of Natureand Urban Infrastructure鉾田本の気もしものときに備えて防災訓練Disaster drills to enhance emergency preparedness市内の小学校と消防署、消防団が合同で行う防災訓練を毎年実施しています。地震や火災発生を想定し、校庭への避難や消火訓練に取り組み、いざという事態に備えています。できる生活空間の実現を目指します。主的な防災・防犯活動を推進し、誰もがほっと”“事件・事故を未然に防止するため、市民による自また、防災体制の整備に力を入れるとともに、に取り組んでいます。緑地の創出、巴川・鉾田川の河川整備の促進など設の整備、下水道や農業集落排水等の整備、公園・社会に不可欠な高度情報基盤をはじめ、上水道施交流の活性化を図っています。更に、これからのそして、市内の道路網の整備を進め、広域的な境に配慮したまちづくりを進めています。ごみ処理体制の強化、緑地や水質の保全など、環もに、市民と行政が一体となって不法投棄の防止、人ひとりの3R活動※を普及・促進していくととした計画的な土地利用を進めています。また、一形成に向けて、それぞれの地域特性を活か豊かな自然と共生する住み良い生活環境の水質保全の中枢を担う鉾田水処理センターHokota Water Treatment Center, a core facility for the conservation of waterquality平成25年4月より鉾田公共下水道の供用が始まり、鉾田水処理センターで生活排水など、公共水域の水質保全を行っています。誰もが心地良いまちへ環境に配慮した空間づくり※Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つの英語の頭文字を表し、これらに取り組むことでごみを限りなく少なくし、限りある地球の資源を有効に繰り返し使う社会をつくろうとする活動32で鉾田市環境学習施設エコ・ハウスEco House, a facilityfor environmental learning北浦の水辺に設置されており、地球温暖化対策の様々な技術を導入することで、北浦の親水性を高め、水質浄化に対する意識啓発を行っています。