ブックタイトル鉾田市市制施行10周年 記念市勢要覧

ページ
27/44

このページは 鉾田市市制施行10周年 記念市勢要覧 の電子ブックに掲載されている27ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

鉾田市市制施行10周年 記念市勢要覧

厳島神社本殿Main Hall of Itsukushima Shrine承暦2年(1078)、宮島の厳島神社から分霊を迎えたのが始まりと言われており、古くから安産の神様とこなじして信仰されています。地域住民からは、子生の弁天様の名で親しまれています。無量壽寺本堂Main Hall of Muryojuji Temple大同元年(806)、平城天皇の勅願所として建立されました。承久3年(1221)から3年間、親鸞がこの寺で教えを広めたと言われています。「紙本著色拾遺古徳伝」をはじめ、数々の文化財を所蔵しています。ご提供予定紙本著色拾遺古徳伝Shihon Choshoku Shuikotokuden無量壽寺に保存されている国の重要文化財です。土佐光信によって描かれ、詞は世尊寺行俊によってつくられました。大儀寺境内に並ぶ句碑Stone monuments inscribed with haikuin the precincts of Daigiji Temple松尾芭蕉と親交のあった仏頂禅師が中興開山した寺です。貞享4年(1687)、芭蕉がこの寺を訪れ一泊し、句を詠んだと言われています。芭蕉句碑のほか、竹林や参道に句碑が160基以上並んでいます。紙本墨書維摩居士像Shihon Bokuga Yuima-koji Zo(ink portrait of Yuima)水戸黄門で有名な徳川光圀が修復したと言われる絵画で、仏教経典の主人公、維摩の姿が描かれています。福泉寺の竜の天井画を描いたと思われる画家・谷文晁は、この画像に惹かれ、模写したと言われています。小宮山楓軒Fuken Komiyama水戸藩の農政家で、紅葉地区の郡奉公に抜擢され、約20年をかけて興廃していた農村の復興に成果を上げました。小宮山楓軒の石碑には、当地を去る際に詠んだ漢詩が記されています。照明院の「お葉付イチョウ」Ohatsuki Ginkgo at Shomyoin樹齢およそ500年と推定される銀杏の大木で、葉の縁に実がつく珍しい「お葉付イチョウ」です。幹周6m、樹高27m、四方に伸びる枝は東西27m、南北23mもあります。25誇ほこり永福寺薬師堂Yakushido of Eifukuji Temple寛保2年(1742)から2年の歳月をかけて建てられました。堂内に安置されている薬師如来は、室町時代末期の作で、眼病に霊験があると伝えられ、眼病回復を祈願した絵馬が多数奉納されています。