ブックタイトル鉾田市市制施行10周年 記念市勢要覧
- ページ
- 26/44
このページは 鉾田市市制施行10周年 記念市勢要覧 の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 鉾田市市制施行10周年 記念市勢要覧 の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
鉾田市市制施行10周年 記念市勢要覧
歴史【鉾田のほまれ】探訪八幡神社Hachiman Shrine建築の様式や技法から、本殿は江戸時代中期のものと推定されています。境内には延宝4年(1676)建造の八幡鳥居や、延享2年(1745)に奉納された石塔籠があり、天然記念物の樹叢の緑と調和しています。鉾田の歴史を巡ってみましょう。時代を超えて受け継がれる文化財を通して江戸を結ぶ水陸交通の要衝として発展しました。江戸時代、この地は東北や常陸地方と縄文注口土器Jomon Chuko Doki (earthen vessel)青柳小学校周辺から出土した土器です。口縁部に2個の把手があり、胴部の最大径15.5cmの高さの台がついています。帯状の内部には、縄文原体による充点押圧があり、縄文時代後半のものとされています。木造釈迦如来立像Wooden Standing Statue of Shakyamuni毎年4月8日に一般開帳される彫刻で、鎌倉時代末期作のものと推定されています。檜材を用いた寄せ木づくで、金箔や漆を塗らない素地仕上げとなっており、柔らかな衣のひだの表現が見事です。けやき沼尾神社の欅Japanese Zelkova at Numao Shrine徳宿地区の沼尾神社の境内にある御神木で「徳宿の大ケヤキ」とも呼ばれます。樹齢700年超とされており、高さ40m、周囲6.6mの大木です。近くの高台には徳宿氏代々の住居跡が残っています。Visiting HistoryIn the Edo period, old towns and villages in the area of Hokota Cityprospered as a hub for water and land transportation connectingEdo with Tohoku and Hitachi regions. Let’s explore the history ofHokota through cultural assets passed down to the City.24