ブックタイトル鉾田市市制施行10周年 記念市勢要覧

ページ
2/44

このページは 鉾田市市制施行10周年 記念市勢要覧 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

鉾田市市制施行10周年 記念市勢要覧

茨城県鉾田市長鬼沢保平幸いです。多くの皆さんに知っていただく機会になればことには限りがございますが、鉾田市の姿をこの要覧を通じて、皆さんにお伝えできるいります。市民の皆さんと一緒にまちづくりを進めてまの先進都市」をまちづくりのテーマとして、行政による協働」を基本に「いのちとくらしれからも地域の特色を生かしながら「市民と本年、合併10年の節目を迎えましたが、こして着実な発展を遂げてきました。要産業であり、首都圏全体の食料供給地域と平坦な地形と温和な気候を活かした農業が主部のほとんどは平坦地となっています。この置し、北は涸沼、南は北浦に接し、その内陸た鉾田市は、県の南東部の鹿島灘に沿って位が合併平成し、17年茨城10県月内11日30、番旭目村の市、鉾と田して町誕、生大し洋村発刊挨拶GreetingsOn October 11, 2005, Hokota City became the 30th city in Ibaraki Prefecture through the integration of Asahi Village, Hokota Town, and Taiyo Village. The City islocated along the Kashimanada in the southeastern part of Ibaraki Prefecture and borders Hinuma to the north and Kitaura to the south. Most of the inland areais flat. The major industry of Hokota City is agriculture, which takes advantage of the flat terrain and mild climate. The City has developed steadily as a foodsupplier to the Tokyo metropolitan area.Celebrating its 10th anniversary this year, the City plans to promote further development based on the administrator-citizen collaboration and under the themeof an advanced city for life and living while leveraging the local characteristics.Although what we can convey through this brochure is limited, we would be more than happy if this helped to deepen your understanding of Hokota City.Yasuhei Onizawa, Mayor of Hokota City, Ibaraki Prefecture