ブックタイトル茨城県広報紙 ひばり 2015年11月号

ページ
4/12

このページは 茨城県広報紙 ひばり 2015年11月号 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

茨城県広報紙 ひばり 2015年11月号

児童虐待とは身体的虐待殴る、蹴る、たたく、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせるなど性的虐待子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど平成27年7月1日(水)から児童相談所全国共通ダイヤルが3桁の番号になりました。こんなときはすぐお電話くださいあの子、もしかしたら虐待を受けているのかも…子育てが辛くてつい子どもに当たってしまう…近くに子育てで悩んでいる人がいる189以外の連絡・相談はこちらへいばらき虐待ホットライン、児童相談所、市町村の児童福祉担当課にご相談ください。相談者の秘密は守られます。※育児の不安についてのご相談は、市町村保健センターやお近くの保健所でも受け付けています。をダイヤルすると…いばらき虐待ホットライン(24時間受付)?0293(22)0293県福祉相談センター(中央児童相談所)?029(221)4150〃〃県土浦児童相談所県筑西児童相談所ネグレクト(養育の怠慢・拒否)食事を与えない、ひどく不潔にする、車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かないなど心理的虐待言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるうなどお近くの児童相談所につながります。(日立児童分室)(鹿行児童分室)専門家が対応いたします。?0294(22)0294?0291(33)4119?029(821)4595?0296(24)1614皆さんの気付きで子どもたちを虐待から守り、社会全体で健やかに育てていきましょう。疑われるときには、近隣の市町村や児童相談所などに迷わず連絡をしてください。皆さんには通告の義務があります。通告者の秘密は守られますので、皆さんの周りで虐待が児童虐ぎゃく待たいは、子どもの心や体に大きな傷を与え、時には命にも関わる深刻な問題です。?11月は「児童虐待防止推進月間」です?子どもたちを虐待から守るために妊娠や出産のお悩みには予期せぬ妊娠など、妊娠や出産に関するさまざまな相談を受け付けています。すこやか妊娠ほっとラインいいにんしん?029(221)1124●専門の相談員が対応します。●秘密は守ります。一人で悩まずにご相談ください。県子ども家庭課?029(301)3247ひばり2015. 114