ブックタイトル広報あみ 2015年11月号 No.656

ページ
9/32

このページは 広報あみ 2015年11月号 No.656 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報あみ 2015年11月号 No.656

こどもぎかい質問:僕の小学校では、一部の特別教室にしかエアコンがありません。児童の熱中症を予防し、集中して学習に取り組めるようにするために、各教室にエアコンを設置してもらえませんか。教育長答弁:町では、皆さんの命を守ることを優先に学校施設の耐震化工事を実施してきました。今年度からエアコンの設置工事とトイレの改修工事を行っています。工事期間を短くするため、エアコンとトイレの工事を同時期に実施するよう計画しています。ところが多額の費用がかかるため、全学校を一度にはできません。トイレが古くなった学校から計画的に工事をしていきますので、順番を待っていただきたいと思います。各教室のエアコンの設置について議席番号10阿見第一小6年種田貴志質問:放課後、ドッジボールやサッカーをしたくても、近くに大きな公園がありません。町内にある空地を子どもたちに貸出したり、放課後の校庭や体育館を遊び場として開放したりできないでしょうか。教育長答弁:阿見小学校近くの児童公園は、広さに対して利用人数が多いため、ボール遊びをするには不自由なことと思います。町内にある空地は、町ではなく個人の土地なので、貸出しは難しいと思います。また子どもたちを犯罪や事故から守るため、放課後や休日に学校内へ自由に出入りすることはできません。少し遠くなりますが、広い場所でドッジボールなどをしたいときは、若栗にある総合運動公園を利用してもらいたいと思います。学校の開放について質問:僕の小学校では様式トイレの数が限られているために、いろいろな問題があります。低学年の子は和式トイレを使うのが難しく、高学年の男子は、個室に入るとからかわれるため我慢する人もいます。学校のトイレを洋式化できませんか。教育長答弁:かつては一般家庭のほとんどが和式トイレでした。そのため学校のトイレも和式トイレが多くなっています。平成27年度からトイレ洋式化の改修工事を行っています。皆さんには、どんな環境の中でも生活していける力を身につけて欲しいので、学校のトイレをすべて洋式化するのではなく、和式トイレを1か所残しておくようにしています。トイレが古くなった学校から計画的に工事をしていきます。学校への洋式トイレの設置について質問:僕は塾に行っているため、夜に自転車で帰宅します。見通しが悪い、木が茂っていて暗い、不審者の危険があるなど、走行中は不安を感じています。町では、地域の安全を守るためにどのような取り組みを行っていますか。町長答弁:町では地域住民・学校・保護者・警察等と協力し、立哨活動・パトロール・避難訓練・交通安全教室・防犯教室等の取り組みを行っています。またLED街灯や防犯カメラの設置、メールによる防犯情報の提供なども進めています。しかし一番の安全対策は自分で自分の身を守る意識です。帰りが夜にならないようにする、夜は自転車のライトを点灯し反射材を身に着ける、見通しが悪く危険な場所では特に注意することなどが大切です。町内の安全対策について質問:僕たちの通学路には雑草が茂り、安全に通行できません。雑草のために見通しが悪くなり、事故や犯罪につながる危険もあります。町では毎年、夏の終わりに除草をしていますが、夏休み前にも除草してもらえませんか。町長答弁:町と県では、交通量の多い道路や児童数が多い通学路を中心に、年2回程度の除草を行っています。今回の福岡議員のご質問により、現在のやり方では夏の盛りに雑草が茂ってしまうことが分かりました。この状況を改善するため、町と県で協議を行いましたが、除草の回数を増やすことは多額の費用がかかって難しいため、除草の時期を調整するなどして、なるべく雑草が茂らないようにしていきたいと思います。通学路の雑草の除草について議席番号11阿見第二小6年吉田大成議席番号12阿見小6年木村美音議席番号13阿見小6年三瓶優乃輔議席番号14実穀小6年福岡俊問い合わせ秘書課広聴係9