ブックタイトル広報あみ 2015年11月号 No.656
- ページ
- 5/32
このページは 広報あみ 2015年11月号 No.656 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報あみ 2015年11月号 No.656 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報あみ 2015年11月号 No.656
町民の視点にたったまちづくり軽自動車の税率改正■原動機付自転車や125cc以上のバイク・小型特殊自動車平成28年度以降税率が変更になります。(平成27年度から増税の予定が1年延期になりました)種別平成27年度以前平成28年度以降50cc(0.6kw)以下のもの(ミニカーを除く)1,000円2,000円原動機付自転車90cc(0.8kw)以下のもの1,200円2,000円125cc(1kw)以下のもの1,600円2,400円ミニカー20cc(0.25kw)超50cc(0.6kw)以下のもの2,500円3,700円二輪のもの1,600円小型特殊自動車農耕作業用のもの2,400円四輪のもの1,000cc以下のもの2,400円1,000cc超のもの3,100円その他のもの(フォークリフト等)4,700円5,900円二輪の軽自動車250cc以下のもの(側車付のものを含む)2,400円3,600円二輪の小型自動車250cc超のもの4,000円6,000円■軽自動車(四輪以上および三輪)?平成27年3月31日以前に初度検査(新規登録)を受けた車両は、平成27年度以降も改正前の税率のままです。ただし、平成28年度から?に該当し、重課税率になる場合があります?平成27年4月1日以降に初度検査(新規登録)を受けた車両は、平成27年度から改正後の税率になります?毎年4月1日現在で初度検査(新規登録)から13年を経過した車両は、平成28年度から重課税率になります※ただし、動力源または内燃機関の燃料が、電気・天然ガス・メタノール・混合メタノール・ガソリン電力併用の軽自動車および被けん引車は、重課税率の対象とはなりません軽自動車種別?平成27年3月以前に初度検査(新規登録)を受けたもの(改正前税率)揮発油を内燃機関の燃料とする軽自動車?平成27年4月以後に初度検査(新規登録)を受けたもの(改正後税率)?初度検査から13年を経過したもの(重課税率)平成28年度から自家用7,200円10,800円12,900円乗用営業用5,500円6,900円8,200円自家用4,000円5,000円6,000円貨物用営業用3,000円3,800円4,500円三輪のもの3,100円3,900円4,600円●グリーン化特例(軽課税率)平成27年4月1日から平成28年3月31日までに初度登録(新規登録)を受けた四輪以上および三輪の軽自動車で、排出ガス性能および燃費性能の優れた環境負荷の少ない車両(新車に限る)は、平成28年度分に限り軽自動車税が軽減されます。軽自動車種別電気軽自動車・天然ガス軽自動車(75%軽課)揮発油を内燃機関の燃料とする軽自動車乗用は平成32年度燃費基準+20%達成車、貨物用は平成27年度燃費基準+35%達成車(50%軽課)乗用は平成32年度燃費基準達成車、貨物用は平成27年度燃費基準+15%達成車(25%軽課税率)自家用2,700円5,400円8,100円乗用営業用1,800円3,500円5,200円自家用1,300円2,500円3,800円貨物用営業用1,000円1,900円2,900円三輪のもの1,000円2,000円3,000円▼電気軽自動車および天然ガス軽自動車は、平成21年排出ガス規制に適合かつ平成21年度排出ガス基準値より10%以上窒素酸化物の排出量が少ない車両に限ります▼揮発油を内燃機関の燃料とする軽自動車は、平成17年排出ガス基準規制に適合かつ平成17年排出ガス基準値より75%以上窒素酸化物等の排出量が少ない車両に限ります5町民の視点にたったまちづくり