ブックタイトル広報あみ 2015年11月号 No.656
- ページ
- 25/32
このページは 広報あみ 2015年11月号 No.656 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報あみ 2015年11月号 No.656 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報あみ 2015年11月号 No.656
きょうもあしたもさわやかに●高次脳機能障害者病気や事故などで、脳が部分的に損傷を受け、記憶・注意・遂行機能・感情の障害、判断力の低下により、日常生活・社会生活に制限がある人をいいます。『障害のある人もない人も共に歩み幸せに暮らすための茨城県づくり条例』が施行■目的障害の有無に関わらず、誰もが相互に人格と個性を尊重し合いながら共に生きる茨城県づくりをめざし、『障害のある人もない人も共に歩み幸せに暮らすための茨城県づくり条例』が今年の4月1日に施行されました。差別を解消するための基本理念を定め、障害の有無によって分け隔てられることなく誰もが個人の尊厳および権利が尊重され、住みなれた地域で社会を構成する一員として共に歩み幸せに暮すことができる社会の実現を目指します。町では、『障害者が住み慣れた地域や家庭で、生きがいのある生活を営む町』を目指して、これからも取り組んでいきます。■町民および事業者の役割等障害に対する差別を行ってはいけません。●役割として次のことに努めなければなりません▼障害のある人が地域の一員としてさまざまな活動に参加できるよう支援すること▼障害についての理解を深め、差別を解消すること▼障害のある人が、周囲に気兼ねなく支援を求められる社会環境を実現すること●差別とは▼障害のある人が障害があることを理由として、不当な差別的取り扱いを受けて権利を侵害されること▼社会的障壁の除去の実施について合理的配慮をしない※社会的障壁…日常生活または社会生活を営む上で障壁となるような社会における事物・制度・慣行・観念、その他一切のもの※合理的配慮…障害のない人と実質的に同等の生活を営むために、求めに応じて必要かつ適切な現状の変更または調整を行うこと(負担が過重になるものを除く)障害者の就労支援障害者が就職を目指すとき、各種相談機関・訓練・制度がご利用いただけます。〔就労に関する相談支援〕障害者就業・生活支援センターかすみ、町障害福祉課では、ニーズや課題に応じてご相談を受け付けます。〔就労移行支援・就労継続支援〕一般就労に向けて、事業所内での作業や、企業における実習、適性に合った職場探し、就職後の職場定着のための支援を行います(申込み先:町障害福祉課)。〔求職登録・職業紹介〕ハローワークでは、求職者の能力等と職務の要件とを照合して職業紹介を行います。障害者枠の職業紹介もあります。〔障害者の雇用に対する支援・助成制度〕ハローワークでは、障害者の雇用に対する、各種支援・助成制度をご案内します。■問い合わせ▼町障害福祉課(阿見町)?888ー2943▼障害者就業・生活支援センターかすみ(土浦市)?827ー1104▼ハローワーク土浦(土浦市)?822ー5124◎お願い公的機関や店舗などに車いすのマークが描かれている駐車スペースは、歩行に困難のある障害者や高齢者などのために設置されているものです。適正な利用にご協力ください。25人と自然が織りなす,輝くまち