ブックタイトル広報あみ 2015年11月号 No.656

ページ
12/32

このページは 広報あみ 2015年11月号 No.656 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報あみ 2015年11月号 No.656

ほうかごこどもきょうしつ平成28年度放課後子ども教室参加者募集児童館?888ー1111(167)町では、放課後に子どもたちの安全で健やかな活動をする場を設け、地域の皆さんの参画を得てさまざまな体験活動や交流活動を実施し、子どもたちの成長を支援・推進するために『放課後子ども教室』を開設しています。開設場所は下記のとおり町内の各小学校8校で、それぞれの学校内専用教室および体育館やグラウンドで活動します。■内容▼開設日時週1回・下校時~午後4時45分まで▼開設場所▼阿見小学校区放課後子ども教室▼実穀小学校区放課後子ども教室▼吉原小学校区放課後子ども教室▼君原小学校区放課後子ども教室▼舟島小学校区放課後子ども教室▼阿見第一小学校区放課後子ども教室▼阿見第二小学校区放課後子ども教室▼本郷小学校区放課後子ども教室(定員50人。活動場所に制限があるため)▼対象小学校新1年生~6年生のすべての児童■申し込み平成28年度は6月から開設されます。ご利用を希望される人は、下記のとおりお申し込みください。▼日時11月20日(金)・21日(土)午前9時?午後5時▼場所本郷ふれあいセンター集会室▼費用保護者負担金年額730円(年間傷害保険料として受付当日に徴収します)▼申込方法『入会申込書』に必要事項を記入して申し込む▼その他土・日曜日、祝日、各学校振替休業日、長期休み(夏・冬・春休み)、天候等で臨時休校となった日は、休会日となります▼問合せ児童館?888ー1111(167)※町ホームページ(http://www.town.ami.lg.jp/0000002048.html)にも掲載しています■町母子寡婦福祉会に入会してみませんか?町母子寡婦福祉会では、研修会や楽しい親子の集いなどを行ったり、母子家庭および寡婦に必要なさまざまなことを共有したりして、会員の教養や親睦を図っています。同じ境遇にある人たちが一同に会し、話し合い、励まし合い、親睦を高めるためにも皆さんの入会をお待ちしています。年会費は一人1,000円です。■『児童手当現況届』および『児童扶養手当現況届』の提出はお済みですか?児童手当を受給している人は、現況届の提出が必要です。6月に町から送付した『児童手当現況届』をまだ提出されていない人は、至急提出をお願いします。この届を提出しないと、受給資格があっても6月以降の手当を受けられなくなりますのでご注意ください。また、児童扶養手当を受給している人は、毎年8月に、前年の所得と養育関係を確認する現況届を提出することになっています。8月に町から送付した『児童扶養手当現況届』をまだ提出されていない人は、至急提出をお願いします。この届を提出しないと、受給資格があっても8月以降の手当を受けられなくなりますのでご注意ください。広報あみ11月号通常版2015.10.23 12