ブックタイトル広報あみ 2015年11月号 No.656
- ページ
- 11/32
このページは 広報あみ 2015年11月号 No.656 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報あみ 2015年11月号 No.656 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報あみ 2015年11月号 No.656
子ども・子育て支援制度■平成28年度4月利用可能児童数(9月末現在見込み)▼認定こども園は、保育部分のみの人数です▼施設によって特色や独自の基準がありますので、保育施設を選ぶ際には保育施設を見学し詳細を確認してください※見学については、各保育施設に電話でお申込みください▼今後変更になる可能性があります(単位:人)保育施設名施設の種類0歳1歳2歳3歳4歳5歳所在地電話番号中郷保育所※5 17 7 2 2 0中央1-3-2 887-2919公立南平台保育所7 5 3 6 6 0南平台1ー31ー6 840ー2081保育所二区保育所9 12 0 0 0 0うずら野1ー29ー11 841ー2301あゆみ保育園18 11 0 5 1 0阿見4958ー5 888ー3681私立阿見ひかり保育園12 0 4 2 9 6曙247ー1 879ー5155保育園さくら保育園15 15 0 0 2 4荒川本郷2033-336 896ー3678阿見認定こども園幼保連携型認定こども園390333阿見5205ー2887ー7388認定こども園ふたば幼稚園幼稚園型ーーー1000岡崎3ー2ー1887ー0055認定こども園阿見みどり幼稚園認定こども園ーーー323鈴木25ー10887ー7471小規模保育園虹いろキッズ小規模保育352ーーー鈴木59ー4893ー2273まるこのおうち家庭的1ーーー廻戸272ー3090ー7946ー1263おとまーち保育1ーーー中郷2ー20ー4090ー3699ー7784※年齢の基準は平成28年4月2日時点※中郷保育所は改修工事中のため一時移転先の所在地・電話番号になっています■施設の種類●特定教育・保育施設幼稚園3歳から就学前までさまざまな遊びを中心とした教育により、小学校以降の学習基盤を培うことができる施設※就労等のため、家庭で保育できないおおむね生後8週から小学校就学前保育所(園)0歳から就学前まで児童を対象に、保護者に代わって保育する施設▼町内の公立保育所・私立保育園?幼稚園型『幼稚園(教育部分)』と『保育所(園)(保育部分)』の機能や特長を併せ持3歳から就学前までつ施設認定こども園?幼保連携型?認定こども園ふたば幼稚園・認定こども園阿見みどり幼稚園0歳から就学前まで?阿見認定こども園※荒川沖幼稚園は、特定教育・保育施設に入らない従来型の幼稚園です。利用の際に下記の支給認定は必要ありません●特定地域型保育事業少人数(3人まで)で、家庭的な雰囲気のもと、きめ細やかな保育を行います家庭的保育▼まるこのおうち▼おとまーち3歳未満少人数(19人まで)を対象に、家庭的保育に近い雰囲気のもと、きめ細やかな保育を小規模保育行います▼小規模保育園虹いろキッズ※上記を利用し3歳以降になった場合は、連携施設等に入園する際に優先措置があります■支給認定について●保育の必要性の有無や必要量などにより、教育・保育施設の利用先の選択・保育時間の区分を決定します1号認定満3歳以上で、保育の必要がなく、教育▼幼稚園を希望されている場合(教育標準時間認定)▼認定こども園(教育部分)認定区分2号認定満3歳以上で、『保育を必要な事由』に該▼保育所(園)当し、保育所(園)等での保育を希望され▼認定こども園(保育部分)ている場合(保育認定)3号認定満3歳未満で、『保育を必要な事由』に該▼保育所(園)▼認定こども園(保育部分)当し、保育所(園)等での保育を希望され▼地域型保育事業(家庭的保育、小規模ている場合(保育認定)保育等)●2号・3号認定については、さらに保育の必要量に応じて区分が2つに分かれます保育標準時間利用1日11時間まで利用可能。両親のいずれも就労時間が月120時間以上の場合保育短時間利用1日8時間まで利用可能。両親またはいずれかの就労時間が月60時間以上120時間未満の場合※認定については、利用の申込みと同時に行います(認定証は2月上旬郵送予定です)11人と自然が織りなす,輝くまち