ブックタイトル広報龍ケ崎りゅうほー 10月後半号 No.733

ページ
15/24

このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 10月後半号 No.733 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報龍ケ崎りゅうほー 10月後半号 No.733

●児童虐待に気づいたらすぐ通報:市虐待ホットライン?090‐4816‐5956/いばらき虐待ホットライン?029‐322‐0293市国際交流協会国際交流バスツアー晩秋の一日を、日光の世界遺産などを見学しながら散策し、外国人との交流を深めて楽しみませんか。行き先は東照宮・霧降の滝です。?日時:11月29日(日)午前7時30分市役所集合~午後7時予定?料金:1,000円昼食・有料施設は自己負担?定員:外国人=先着20人日本人=先着15人?申し込み方法:10月23日(金)から電話で申し込み?■申・問:市国際交流協会事務局(企画課内)?内線363合・11月川原15日代(コ日。)2午0前09円時30分集つわる歴史を学べる」コース。学校区「治水から親水へ水にま●てくてくロード:川原代小5午0前0円11時30分かギターの演奏。ら11・月石15蔵日(館日。)と大宮智信さんのフラメンコト:後藤光秀さんのポップス●龍ケ崎まちかどコンサー20自衛官募集2時手伝いをします。ぜひご参加ください!の姿」。0円30分(~茶411月菓時7代・日)龍(下土村)塾午館後。法。皆さんの夢を実現するお声をぜひこの機会にお楽しみテーマ「統計からみた龍ケ崎申請のコツ/申請書の記載方プです。若手声楽家たちの歌●龍ケ崎を知る市民講座:です。助成金とは?/助成金にレギュラー出演中のグルーの活性化を目指しています。民活動団体に向けたセミナーTBS「日本名曲アルバム」店舗の再生・再活用で市街地金が足りないと悩んでいる市安定化させたい・活動する資活動している事業の運営をコココーンールサル・スー・テトスッテラin龍ッはケラBS崎?NPOが中心となり、空きデドルラ事ゴ業ンロード再生モ試験種目陸上自衛隊高等工科学校生徒資格平成28年4月1日現在で15歳以上17歳未満の男子受け付け11月1日(日)~平成28年1月8日(金・必着)第1次=平成28年1月23日(土)試験日第2次=2月4日(木)~7日(日)の指定する1日11月5日(木)午後1時~4時にハローワーク龍ケ崎で説明会を行います。▼問:自衛隊茨城地方協力本部龍ヶ崎地域事務所? 64-3351U=http://www.mod.go.jp/pco/ibaraki/市市民民活活動動助セ成ンタ金ーセミナー0030?1411(月曜休館)問:市民活動センター?63?から▼■申・問:文化会館?64info@ryucomhouse.lovepop.jp方法:電話で申し込み▼■申・約開始。窓口での予約は翌日業事務局?85‐4610E=料浩金美:氏5▼0定0員円:▼先申着し込20人み▼(可金▼)申午し前込9み時方か法ら:電話10月で予30日▼■申・問:ドラゴンロード事電話・Eメールで申し込み認定ファンドレイザー・渡辺レミアムたつのこ商品券利用共通事項=▼申し込み方法:コ窓?口で65‐申4788し込み▼問:久保台ファンドレイジング協会・准階)2500円/スーパープ議室▼講師:NPO法人日本階)3000円/A席(2共~/月通地事20日区27日(外(金の火)方)=~項=▼申し込み方法:市民11月11月7日20日((土金))1時▼日時:活動30分セ~ン311月タ時8ー日・30分(2▼日階場)大所午会:後ケット:全席指定S席(1回午1前11月09010時日0~(円正月午。)・手芸23日館(・月1)?龍ケ崎市人口ビジョン(案)?龍ケ崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略(案)?資料の公表・意見提出期間:10月20日(火)~11月19日(木)?閲覧場所:市役所3階企画課・1階「市民情報コーナー」/西部・東部出張所/各コ/市民活動センター/中央図書館/市役所・地下1階日直室(閉庁日のみ)/市公式サイト?意見の提出ができる方:市内在住・在勤・在学の方/市内に事業所のあるまたは公益活動を行う個人・法人・その他団体/当市に納税義務のある個人・法人/本件に利害関係のある個人・法人・その他団体?意見提出方法:住所(所在地)・氏名(法人名)・年齢・職業・連絡先を明記し郵送・持参・ファクス・Eメールで提出。口頭での意見は受け付けません。?問:企画課?内線363■FAX60-1583E=kikaku@city.ryugasaki.ibaraki.jp所:文化会館・大ホール▼チして縫う技法)を教えます。日(日)午後3ください。▼日時:平成時28開年演2▼月場28ニット&ソー(生地をカットパブリックコメントの詳細は、市公式サイト『ご意見募集』内「パブリックコメント」をご覧いただくか、お問い合わせください。●ニットソーイング教室:-15-平成27年10月後半号