ブックタイトル広報龍ケ崎りゅうほー 10月後半号 No.733

ページ
13/24

このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 10月後半号 No.733 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報龍ケ崎りゅうほー 10月後半号 No.733

-13-平成27年10月後半号●児童虐待に気づいたらすぐ通報:市虐待ホットライン?090‐4816‐5956/いばらき虐待ホットライン?029‐322‐0293●=まちづくりポイント対象活動。参加者にはまちづくりポイントシールを差し上げます!診結果/検診結果なしでも参加可▼問:保健センター?64?1039東洋大発!ジョークでみる異文化体験外国人のジョークに笑えない…そんな経験のある方への講座、開催します。講師は東洋大学准教授・田中雅敏さん。外国文化に興味のある方・海外旅行の予定のある方などにおすすめです。入場無料。▼日時:12月5日(土)午後1時30分~3時▼場所:中央図書館・2階鑑賞室▼定員:先着30人▼申し込み方法:10月26日(月)から電話で申し込み▼■申・問:生涯学習課?内線221中央図書館●ドキュメンタリー牛山純一の世界当市にゆかりの深い世界的ドキュメンタリスト故・牛山純一さんの作品を上映します。予約不要で入場無料。牛山さんの貴重な映像をぜひご覧ください。▼日時:10月25日(日)午後2時▼上映作品:すばらしい世界旅行特別番組「南太平洋総集編」60分▼定員:30人●リサイクルブック図書館で使わなくなった図書を無料でお持ち帰りいただけます。冊数制限なし・無料。▼日時:11月7日(土)午前9時30分~午後3時/本が無くなり次第終了共通事項=▼場所:2階・鑑賞室▼問:中央図書館?64?2202龍ケ崎地方家族会(ピアかたつむり)家族の中に精神障がいの子どもを持つ父母や兄弟が集まり、毎月1回「家族を支える会」を開催しています。「支える会」は家族や親族だけが参加できる会で、病気や福祉制度についての勉強や安心して悩みを話し合い、多くの参龍ケ崎コミュニティセンター●第20回龍ケ崎コミュニティセンター展覧会▼日程・内容:11月13日(金)=カラオケ発表会/14日(土)・15日(日)=嬉楽亭忠太氏の「落語」、各サークルの実演発表、愛宕・城南中学校吹奏楽部による演奏会、各サークル・一般参加者・龍ケ崎小学校児童の作品展示。龍ケ崎市女性会によるまぜごはんなどの販売もあり▼問:龍ケ崎コ?62?8885第10回龍ケ崎済生会病院健康まつり参加無料です。▼日時:10月25日(日)午前9時30分~午後2時▼場所:龍ケ崎済生会病院・健診センター▼内容:健康チェック/城ノ内中学校吹奏楽部演奏/ダンスパフォーマンス/キッズ向け企画/物産品販売など▼問:龍ケ崎済生会病院?63?7111マギーノカップ2015第1回ジュニア車いすテニストーナメント未来のパラリンピック選手を目指す子どもたちの熱い戦いをぜひご覧ください。考意見が聞ける場です。事前の申し込みは不要ですのでぜひ一度お立ち寄りください。▼日時:11月7日(土)・12月5日(土)午後1時30分~3時30分▼場所:市民活動センター・大会議室▼問:長瀬?090?5425?2236社会福祉協議会ボランティア講演会脳を損傷したら?高次脳機能障害をご存知ですか?高次脳機能障害者が安心して地域社会で暮らせるように、障がいについての知識を深めていただくことを目的に開催します。参加無料。▼日時:11月12日(木)午後1時30分~3時▼場所:地域福祉会館・大会議室▼講師:脳損傷友の会・いばらき▼定員:50人▼申し込み方法:11月9日(月)までに電話かファクス・Eメールで申し込み▼■申・問:社会福祉協議会地域福祉グループ?62‐5176■FAX62?5575E=ryu114@fureai.or.jp▼日時:11月3日(火)午前9時~午後6時ごろ/予備日8日(日)▼場所:テニスクラブ・マギーノ(羽黒町219)▼試合:シングルス(男女混合)1ジュニア(イエローボールの部)/2ジュニア(オレンジボールの部)▼イベント:ジュニア車いすテニスレッスン=未経験者・初心者対象。要申し込み/ニューミックスダブルス=健常者と障がい者の混合ダブルス▼■申・問:テニスクラブ・マギーノ?64?3911茨城県立美浦特別支援学校学校公開・第18回美よう祭(文化祭)児童生徒の学習の様子やその成果をぜひご覧ください。▼学校公開:11月6日(金)・7日(土)・19日(木)午前9時30分~11時30分・午後1時~2時▼第18回美よう祭:11月7日(土)午前9時20分から/雨天決行▼場所:県立美浦特別支援学校(美浦村)▼持ち物:上履き▼問:県立美浦特別支援学校?029?885?4166U=http://www.miho-sn.ibk.ed.jp冬の風物詩となりました、JR佐貫駅東口のイルミネーション点灯式を行います。▼日時:10月31日(土)午後6時▼場所:JR佐貫駅東口ロータリー▼問:商工観光課?内線402