ブックタイトル広報みと 2015年10月15日号 No.1368

ページ
16/16

このページは 広報みと 2015年10月15日号 No.1368 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報みと 2015年10月15日号 No.1368

???????????????保健センター〒310-0852笠原町993-13? 243-7311常澄保健センター(大場町)? 269-5285内原保健センター(内原町)? 259-6411スマートフォン用アプリケーション配信中!みとちゃん健康ウオーキング手軽に健康管理をはじめませんか。専用アプリケーション(無料)をインストールすると、スマートフォンを歩数計として使うことができます。生活習慣病予防のための目標は、1日8,000歩です。▼アプリケーションを起動し、スマートフォンを持ち歩くだけで、自動的に歩数が記録できます▼スマートフォンの画面上で、毎日の歩数を確認できます。また、歩数に応じて「仮想の歩き旅」を楽しむことができます▼保健センターからのお知らせが月1回届きます。また、健康意識が高まるメールも毎日配信!1日8,000歩365日で約300万歩!がんばって歩こう画像イメージ1)アプリケーションをインストール(AまたはB)AGoogle Play(グーグルプレイ)またはApp Store(アップストア)⇒スマホ歩数計富士通で検索B下の二次元コードから富士通製Android他社製AndroidiOS(iPhone)・Android 2.3/Android 4.0~4.4のOSを搭載した端末(一部の機種やGoogle Playを利用できない機種、タブレットを除く)・iOS 5.1.1~(iPhone4以降)のOSを搭載した端末(タブレットを除く)2)利用コードの選択利用コード3104(ミトシ)を選択して、利用登録。※サービスの利用規約を確認してください。3)ユーザー情報の入力ニックネーム(6文字まで)や性別などの情報を入力し、手順に沿って登録メールを送信4)歩き旅を選択“スマホ歩数計”アプリケーションを立ち上げ、「歩き旅」をタッチし、コースを選択すれば登録完了!防について」、管理栄養士内/医師講容話「腎臓病の予料金/無料次第締切り)定場日員所1//時/1保0健30分11月0セ~名(ン424日タ時(定ー火員)に、な午り後時腎臓病予防教室に、電話インフルエンザ予防接種申込み/で、11保月健セ26日(ン木タ)ーまへで個別栄養相談(1回)インフルエンザは、風邪と比べ症状が重く、突然38度以上の高熱が出て発症します。同時に、悪寒、けん頭痛、背中や四肢の筋肉痛、関節痛、倦怠感などの症状が現れます。最も有効な予防方法は、流行前にワクチン接種を受けておくことです。インフルエンザワクチンは、接種してから効果を発揮するまでに約2週間かかりますので、11月中旬までに接種を終えておくと、より効果的です。市では、1歳以上13歳未満の子どもと65歳以上の方などを対象に、一部公費負担によるインフルエンザ予防接種を実施しています。対象者には、10月上旬に予防接種券を郵送しました。接種を希望する方は、早めに受けましょう。なお、9月1日以降に転入した方で、接種を希望する対象者は、保健センターまでご連絡ください。運動指導、教室開始前にインストラクターによるリードでつなぎましょうで確認してください。内容/健康講話、スポーツ・歩をするときは、必ず散くりガイドブック・みと」料金/無料済票をつけましょう日程表もしくは「健康づ締切り)・輪には必ず鑑札と注射首詳細は、受診券に同封の定員/25名(定員になり次第ナー】会場へお出かけください。未満の方【犬を飼うときのルールとマ※申込みは不要です。直接対象/市内に居住する65歳任を持って飼いましょう。内容/超音波検査場所/保健センター周辺の環境に配慮し、責の女性の方時間/午前10時~正午間としています。る、受診日現在18歳以上火成曜日28年(計4回)対/市内に住民登録のあ象1月5日・19日のをに飼しいよ主うマ」をナテーー向マ上に推、進月10月期/日12月1日・15日、平のふんゼロ・放し飼いゼロ骨粗しょう症検診間の運動教室を実施します。県では、「あなたの街を犬ている方を対象に、1か月2・1200)ビンA1cが要指導となっる皆さんへセンター(?0296・7健康診査の結果でヘモグロ犬・猫を飼ってい相・問合せ/県動物指導談がけましょう(糖尿病予防編)に、電話生活習慣病予防教室申み/込で、11保月健10セ日(ン火タ)ーまへでためにも、室内飼養を心・通事故や感染症を防ぐ交講話「減塩について」【猫を飼うときのマナー】水戸市ホームページ/http://www.city.mito.lg.jp発行/水戸市編集/みとの魅力発信課? 029-232-9107