ブックタイトル広報なか 2015年10月号 No.129

ページ
20/28

このページは 広報なか 2015年10月号 No.129 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報なか 2015年10月号 No.129

????????????り、均等に噛めず、骨格に歪みをれるでしょう。近年では歯並びが悪いことによ将来の生活を豊かなものにしてくにもなります。食べられるようにしていくことがになり、脳の活性化を妨げること自分の歯でいつまでも美味しくかり噛めないため、噛まない習慣とは可能です。原因にもなります。さらに、しっ小さな頃からの工夫で改善するこきがしにくく、虫歯や歯槽膿漏の難しいかもしれません。しかし、に問題が起こります。また、歯磨防と違い、自分でよくすることはど、見た目だけではなく、機能的歯並びは、虫歯や歯槽膿漏の予り噛めない」「発音が悪くなる」なきます。になってしまい、「食べ物がしっかを上げ、元気な骨を作ることがでぺースが足りず、重なった歯並びびることはありませんが、骨密度あごが小さいと、歯の並ぶスても重要です。大人はもう背が伸は不都合なことが多いです。子どもだけではなく、大人にとっ目には良いでしょうが、歯科的に骨は代謝をするので、成長期のています。いわゆる小顔は、見たなります。りやすく、あごの小さい子が増えこの3つで、骨は大きく、丈夫にり、そのためあごの発達が悪くな太陽の下で運動をすることです。も食べられるため、噛む回数が減促すたんぱく質を摂るようにし、問い合わせいものが増え、あまり噛まなくてルシウムを含む食品、骨の成長を食生活の変化で、食事に柔らかす。そして、骨を丈夫にするカで決まります。し改善するだけでも変わってきま大きさのバランス、顔の位置関係は煎餅にするなど、生活の中で少健康推進課健康増進グループ(総合保健福祉センター「ひだまり」内)?270-8071歯並びは、歯の大きさとあごのく魚や肉の料理にしたり、おやついようです。が大切です。加工食品だけではなうか?と不安に思われることが多く噛む物を取り入れるということ見て、将来、歯並びは大丈夫だろまず、小さい頃から、食事に良親御さんが、子どもの歯並びをきるでしょうか?る患者さんが増えてきています。では、どうしたら防ぐことがでですが、最近は歯並びを気にされ言われています。は虫歯や歯周病、歯槽膿漏が多いにまで悪影響を及ぼしたりすると歯科の治療というと、一般的に生じ、姿勢が悪くなったり、内臓あくつ歯科医院圷宏唯先生????????????福島県川内村からお届けします????????那珂市の皆さん、こんにちは。ひだまり保健師の中山友子です。8月29日に開催された「なかひまわりフェスティバル」での近隣市町村ブースの中に、実は福島県から川内村が参加していたのを皆さんはご存じでしたか?気づいたかたからは「えっ?福島から来たの?」「川内村ってどこにあるの?」「放射能の影響はないの?」などの質問をいただき、さらに「実家は相馬市なんだ!」とか「いわきに親戚がいる」「先週、福島旅行に行ってきたよ」などたくさんのかたが足を止めてくれました。今回は「村を知ってもらう」ということが目的だったので遠藤村長はじめ川内村スタッフは大満足でした。会場でお会いしたかたから「中山さんはどこに住んでいるの?」と私を心配してくださる声が多かったので、今回は川内村の仮設住宅について報告します。広報なか7月号において村民の帰村状況をお伝えしましたが、19世帯54人のかたが「避難指示解除区域」に住所があります。また、20キロ圏内のかたも自宅に戻るにはまだ不安がある、5年近く家を空けていたので住める状態ではないなどさまざまな理由で自宅に戻れないかたがたくさんいるのが実態です。そのようなかたのために村では「応急仮設住宅」を建設しました。「仮設住宅」と聞いて皆さんはどのような建物を想像しますか?10~20軒が横1列に並んでいるプレハブで、夏は暑く冬は寒く、突貫工事で作った単純構造、これが私の仮設住宅のイメージでした。しかし、まぁ~何ということでしょう!仮設住宅は2軒長屋ですが将来は一軒の家にリフォームできるように造られていて、土台の基礎もしっかりとしています。玄関までは階段に手すり付きタイプとスロープタイプの2タイプあり、1人世帯用、2~3人世帯用、4人以上の世帯は2軒借りるなどの配慮がされています。間取りはそれぞれですが、私が住む1人用住宅は2Kで、十分な広さがあり、ベランダには布団がたっぷり干せます。最近まで仮設住宅に45世帯88人が住んでいましたが、この6月に新しく避難指示解除区域および20キロ圏内居住者限定の「災害公営住宅」が建設され、10世帯近くが転居しました。家がすぐ目の前にあるのに住めない、せめて庭の草だけでも取りに行こう、畑だけでも耕しに行こう…。そんな思いで川内の人々は暮らしています。20