ブックタイトル広報なか 2015年10月号 No.129
- ページ
- 14/28
このページは 広報なか 2015年10月号 No.129 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報なか 2015年10月号 No.129 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報なか 2015年10月号 No.129
難病に関する医療費助成制度の対象疾病が拡大しました平成27年7月1日から難病医療費助成制度の対象疾病(指定難病)が306疾病に拡大されました??????発病の原因が明らかでなく、治療方法が確立していない希少な疾病であって、長期の療養を必要とするもの※対象となる疾病一覧は、厚生労働省のホームページで確認できます。また「難病対策」で検索可能です??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????または難病対策検索???????〇指定難病の医療費の自己負担割合が3割から2割に引き下げられます。〇世帯の所得に応じた医療費の自己負担上限額(月額)が設定されます。〇自己負担上限額は受診した複数の医療機関などの自己負担をすべて合算した上で適用されます。階層区分生活保護世帯低所得Ⅰ低所得Ⅱ一般所得Ⅰ一般所得Ⅱ上位所得区分の基準(市町村民税)-非課税(世帯)本人収入:~80万円非課税(世帯)本人収入:80万円超課税以上7.1万円未満7.1万円~25.1万円未満25.1万円以上一般0円2,500円5,000円10,000円20,000円30,000円自己負担上限額(月額)高額難病治療継続者※10円2,500円5,000円5,000円10,000円20,000円人口呼吸器等装着者※20円1,000円※1月ごとの指定難病の医療費総額が5万円を超える月が年間6回以上ある場合です※2人工呼吸器などを装着しているかたは所得に関係なく一律1,000円となります?????????????????????申請窓口はお住まいの管轄保健所(常陸大宮保健所)となります。難病医療費制度の申請の流れ【患者】1受診3申請書の提出2診断書4医療受給者証5受診・治療【都道府県の窓口】【難病指定医】【指定医療機関】?????????????????????????○対象者難病医療費助成制度を申請し「指定難病特定医療費受給者証(以下「受給者証」といいます)」を交付され、那珂市に住民登録している難病患者のかた○手当金額年額15,000円○申請期間10月1日から平成28年3月31日まで○必要書類申請書(社会福祉課にあります)、受給者証の写し、印鑑、振込口座が確認できるもの(通帳など)14