ブックタイトル広報ひたちおおた 2015年10月号 No.647

ページ
22/24

このページは 広報ひたちおおた 2015年10月号 No.647 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報ひたちおおた 2015年10月号 No.647

市内の自然・史跡や特産品なども交えて見所をお伝えしながら、地元の身近なウォーキングコースを紹介していきます。地元の意外と知られていない名所や素晴らしい自然、見所を巡りながら、皆さんもぜひ歩いてみませんか。ひたちおおたててウォークくく市内の自然・史跡や特産品なども交えて見どころをお伝えしながら、地元の身近なウォーキングコースを紹介していきます。意外と知られていない名所や素晴らしい自然を巡りながら、皆さんも歩いてみませんか。大方町ハイキングコース文化課エコミュージアム推進室(?72-3201)距離:約6.5km所要時間:約2時間30分山田川と浅川に挟まれた大方町を歩きます。スタートは北部の大方運動公園。台地上を南進し途中から西に折れ、水田地帯へ下りていきます。浅川沿いを南に向かい国道293号へ。いったん北上し鹿島神社周辺をひと回りして山田川方面へ進み、途中、ダイダラ坊の足跡の民話が残る川沿いを北上してゴール。台地上に残る数多くの古墳は、せらだ古代から栄えた地域の営みを感じさせます。また、南部の瀬良田地区に足を伸ばし、辻に立つ十九夜講観音などをご覧になるのもよいでしょう。1前方後円墳の後円部の頂上に建立されている。この古墳は後円部を南にして南北方向に主軸をもち、全長26m2熊野神社馬力神おおかた浅川スタート・ゴール大方運動公園至金砂郷支所1熊野神社NTT大方公民館N7十九夜講観音上宿地区にある。大方町内には同様の十九夜講観音が多い。十九夜講とは別名子安講といい、安産や子どもの健康を祈る女性の集まりのこと6聖徳太子石碑大方町ダイダラ坊の足跡山田川下宿地区の馬力神。大小さまざまな石碑が集められている3サイフォン式水路浅川の地下を辰ノ口用水路が通っている竹合橋下宿橋運動広場2馬力神5鹿島神社6聖徳太子石碑堀江家書院7十九夜講観音至久米町鹿島神社の境内地に、昭和6年建立された。「聖徳太子一千三百十年記念」と刻まれている。昭和6年は磯出大祭礼の年でもあった常井橋4みちしるべ道標下宿橋から浅川橋方面を望む4道標コンビニ???5鹿島神社3サイフォン式水路大正7(1918)年建立。「右久米村ヲ経テ太田」「左郡戸村ヲ経テ大宮」などと刻まれている至花房町浅川橋至瀬良田地区台地の先端部に位置し、社殿は古墳の上に建つ。古墳は直径30m、高さ7mほどの円墳で、人物埴輪などが出土した広報ひたちおおた2015年10月号22常陸太田市役所72-3111