ブックタイトル広報ひたちおおた 2015年10月号 No.647
- ページ
- 20/24
このページは 広報ひたちおおた 2015年10月号 No.647 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ひたちおおた 2015年10月号 No.647 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ひたちおおた 2015年10月号 No.647
い世矢地区合同敬老会つまでも長生きしてね9月21日、世矢地区合同敬老会が行われました。会場になった世矢小体育館には、75歳以上のお年寄り170人が出席。式典では、93歳になられた方の表彰や世矢小・中学校の児童・生徒からお祝いの言葉がありました。また会場では、敬老者による日本舞踊や民謡などが和やかな雰囲気の中で行われました。75歳以上の方170人が参加世矢小の児童からお祝いの言葉市民提案型まちづくり事業地域を元気にするイベントを開催8月22日、大里町の来迎院(阿弥陀堂)で、あおぞら大里会(飯嶋浩会長)主催によるふれあいの夕べが開催されました。当日は地元の皆さん170人が参加し、肝試しやクイズなどを行いにぎやかな夕べとなりました。10月には、来迎院で市指定文化財を虫干子どもたちがいっぱい集まってくしを兼ねて一般公開するれました集中曝涼にも参加する予定です。8月29日、佐竹の郷輝きプロジェクト委員会(土田惣一会長)の主催で天神林町では60年ぶりとなる夏祭り佐竹の郷ふれあい一万燈まつりが行われました。天神林町の集会所から佐竹寺まで約2,000個の手作り竹灯ろうを並べ、また、ステー天神ばやし太鼓で観客を魅了ジでは天神ばやし太鼓や尺八の演奏なども行われ、子どもからお年寄りまで幅広い年齢の観客でにぎわっていました。市では、地域の活力を生み出そうとするグループや団体を、市民提案型まちづくり事業補助金で経費の一部を補助し、応援しています。まちの話題my town news谷河原町を元気に笑顔あふれる地域づくり8月30日、谷河原町会(篠原勝幸会長)で地元の孟宗竹を利用した流しそうめん大会が行われました。長さはなんと500m!スタートからゴールまで見渡すことができないほど長い流しそうめんに参加者も大喜びでした。また、9月20日には、第7回竹林コンサートin谷河原が開催おいしいそうめんにされました。幅10mの立派な舞にっこり台の上では、舞踊やズンバ体操などが行われ、日が沈んでからは竜馬さんのヴァイオリンとYUTAKAさんのギターが会場を魅了しました。小里コミュニティ推進会設立自治会の枠を超えてまちづくり9月13日、まちづくりを「自ら考え、自ら行う」ことを目指し、町会や公民館など地域の団体の枠を超えて活動を行う、新たな地域コミュ二ティ組織が小里地区に設立されました。新たな組織は昨年度の久米・高倉・賀美地区に続き4地区目。今後、町会や公民館、子ども会、老人会などが連携し、地域の活性化や課題解決に取り組んでいきます。地域の団体の枠を超えた新たな取り組みが始まる地賀美を愛する会防災訓練域を自分たちの力で守る黄門様も参加したハーモニカ演奏9月13日、旧賀美小学校で賀美を愛する会(田所美朗会長)主催の防災訓練が実施されました。当日は、地元の方約80人が集まり、消火訓練や応急・救護訓練、炊き出し訓練などを行い、防災活動に関する知識の習得を図りました。※下記は今年度追加で採択された団体です。団体名事業名・事業内容昨年度は、はじめの一歩事業として「里美地区見立て観光名所番付」を作成。里美地区番付け編成会議今年度は水と石にまつわる番付を作成し、地元里美地区をPRする。消火訓練AEDの訓練広報ひたちおおた2015年10月号20常陸太田市役所72-3111