ブックタイトル守谷市 平成27年度 市税のしおり

ページ
6/54

このページは 守谷市 平成27年度 市税のしおり の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

守谷市 平成27年度 市税のしおり

個人市民税1.個人市民税を納める方(納税義務者)(1)その年の1月1日に守谷市に住所がある方(均等割と所得割)(2)その年の1月1日に守谷市に住所はないが,事務所・事業所又は家屋敷がある方(均等割)この課税方式は,事業所課税又は家屋敷課税といいます。2.個人市民税のかからない方(1)均等割も所得割もかからない方1生活保護法の規定による生活扶助を受けている方2障がい者,未成年者,寡婦又は寡夫で,前年の合計所得金額が125万円以下の方(給与収入額では204万4,000円未満)(2)均等割がかからない方(国で定める級地区分により異なります。)前年中の合計所得金額が,次の算式で求めた額以下の方28万円×(1+控除対象配偶者及び扶養親族の数)+16万8,000円(ただし,控除対象配偶者及び扶養親族がいない場合は28万円)(3)所得割がかからない方前年中の総所得金額等が,次の算式で求めた額以下の方35万円×(1+控除対象配偶者及び扶養親族の数)+32万円(ただし,控除対象配偶者及び扶養親族がいない場合は35万円)3.個人市民税の計算個人市民税は次の手順によって算出します。1所得金額の計算収入金額-必要経費=所得金額2課税所得金額の計算所得金額-所得控除額=3所得割額の計算課税所得金額×4個人市民税額の計算課税所得金額(1,000円未満切捨て)税率-税額控除額=(市民税6%)所得割額+均等割額=個人市民税額所得割額(100円未満切捨て)5