ブックタイトル広報とね 2015年10月号 No.619

ページ
7/26

このページは 広報とね 2015年10月号 No.619 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報とね 2015年10月号 No.619

7平成27年10月(№619)地球温暖化の原因である温室効果ガスの削減を図り、新エネルギーの導入を促進するため、太陽光発電システムを新たに設置する方に対して、設置に要する費用の一部を予算の範囲内で補助します。申請受け付け▼受付期間12月28日(月)まで(土・日曜日、祝日を除く)「太陽光発電システム設置費補助金」の交付申請を受け付けています▼時間午前8時30分~午後5時15分まで(正午から午後1時までの時間を除く)▼場所役場環境対策課(郵送などでの受け付けは、行いません)交付対象▼町内の住宅等に、新たに対象システムを設置する方、または対象システムが設置された住宅等を購入する方▼町税を滞納していない方(同一世帯員を含む)▼太陽光発電システムの発電による余剰電力の買い取り契約を電力会社と締結する方▼太陽電池モジュール最大出力が10kW未満で未使用のシステムを設置する方※補助金交付申請前にすでに太陽光発電システムを設置されている場合は、対象外となります。必ず工事着工前に申請してください。※申請年度内に設置が完了しない場合、または指定期日までに実績報告書および必要書類の提出がない場合は、対象外となります。※太陽光発電システムが新品でない場合は、対象外となります。※電力会社との契約者名・太陽光発電に係る電力受給契約申込者名と本補助金の申請者名が同一でない場合は、対象外となります。補助金額▼太陽電池モジュールの公称最大出力1kW当たり2万円とし、10万円を限度とします。ただし、補助金額に1000円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた金額とします。交付の流れ1申請者は「補助金交付申請書」と「必要書類」を工事着工前に役場環境対策課へ提出します。2書類審査・現地調査を行い、不備がなければ「補助金交付決定通知書」を申請者に郵送します。3申請者は、補助金交付決定通知書が届いたら速やかに工事を行い、工事が完了次第「補助金実績報告書」と「必要書類」を提出します。4書類審査・現地調査を行い、補助金額を確定して「補助金交付額確定通知書」を申請者に郵送します。5申請者は、補助金交付額確定通知書が届いたら「補助金交付請求書」等により補助金を請求します。6口座振替払いにより補助金をお支払いいたします。※申請等の手続きは、施工業者等に委任することもできます。その他・補助金交付申請の受け付けは、先着順により随時行いますが、受付期間内であっても今年度の予算額に達した時点で終了します。・詳細については「利根町太陽光発電システム設置費補助金交付の手引き」をご覧ください。・「手引き」および「申請書」は役場環境対策課窓口で配布しています。また、町公式ホームページからもダウンロードできます。▽問い合わせ先役場環境対策課℡-682211(内線251)少年サポートセンターでは、少年の非行や犯罪被害などの問題に関して電話、面接、Eメールで相談をお受けします。県南、県西地域の方は、サポートセンターつくばにご相談ください。○少年サポートセンターつくば茨城県つくば市高野1197-20(豊里窓口センター内)℡029-847-0まるくいく919メールアドレスでの相談keishonen@pref.ibaraki.lg.jp少年サポートセンターをご利用ください