ブックタイトル広報とね 2015年10月号 No.619
- ページ
- 19/26
このページは 広報とね 2015年10月号 No.619 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報とね 2015年10月号 No.619 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報とね 2015年10月号 No.619
平成27年10月(№619)内科梅うめ田だ直なお人と氏▽その他:療養相談、足と靴の相談▽参加費用:無料(申し込み不要)▽主催:(公社)日本リウマチ友の会茨城支部問小野?029-801-9674酒井?029-826-6875竜ケ崎・牛久都市計画区域マスタープランに関する公聴会のお知らせ都市の将来像を示す「都市計画区域マスタープラン」の作成にあたり、住民の皆さまからご意見をいただくため、公聴会を開催します。公聴会では、原案に対して、公述人として意見を述べることができます。申し出者が多数の場合は、意見内容を考慮の上、代表者を選考させていただきます。なお、公述申出者がいない場合は、公聴会は開催されません。▽日時:11月5日(木)午後2時30分~▽場所:竜ケ崎工事事務所(龍ケ崎市馴柴町35)▽申し出方法:意見を述べることを希望される方は、公述申出期間内に公述申出書を提出してくだ局二見智子▽締め切り:10月31日(土)必着▽その他:募集・大会要項の詳細につきましては、町公式ホームページ、または事務局へお問い合わせください問事務局二見?080-3086-7611利根町生涯学習センター?-683263公開講座リウマチ教室(医療講演会・療養相談会)開催のお知らせ(公社)日本リウマチ友の会茨城支部では、専門家による関節リウマチ治療とリウマチ患者における皮膚トラブルなどに関する講演会を開催いたします。ぜひご参加ください。▽日時:10月17日(土)午後1時~4時30分(受け付け午後0時30分~)▽場所:ふれあいの里「ひまわりの館」(石岡市大砂10527-6)▽講演内容:「皮膚トラブルでお困りですか~皮膚科かかりつけ医の勧め~」講師筑波大学付属病院皮膚科沖おき山やま奈な緒お子こ氏「関節リウマチの病因と治療-最近の話題-」講師筑波大学付属病院膠原病リウマチアレルギーください。万が一、体調に異常を感じたら直ちに医療機関を受診し、食べたキノコが残っている場合は、持参して治療の参考にしてもらってください。問竜ケ崎保健所衛生課?0297-62-2163龍ケ崎地方家族会(ピア・かたつむり)定例会のお知らせピア・かたつむりでは、精神障害の当事者を持つ保護者や兄弟が集まり、毎月第1土曜日に「家族を支える会」を開催しています。この会は、家族や親族だけが参加できる会で、専門家を講師に迎え、病気や福祉制度についての勉強のほか、安心して悩みを話し合い、多くの参考意見が聞ける場です。参加お待ちしております。事前申し込み不要、開催日、場所については「広報とね」で随時お知らせします。▽日時:11月7日(土)午後1時30分~3時30分▽場所:龍ケ崎市市民活動センター(龍ケ崎市馴馬町2445)▽対象地区:利根町・龍ケ崎市・稲敷市・河内町・その他▽主催:龍ケ崎地方○届け出の必要な面積市街化区域2千m2以上、市街化区域以外の都市計画区域5千m2以上、都市計画区域以外の区域1万m2以上○届け出の必要な取引売買、交換、共有物持分の譲渡、一時金を伴う地上権、賃借権の譲渡、または設定等○届け出期限契約締結日から2週間以※内詳しくは、町公式ホームページをご覧いただくか、役場都市建設課までお問い合わせください。問役場都市建設課都市計画係?-682211(内線292)毒キノコによる食中毒にご注意ください野生きのこの本格的な発生時期となっていますが、食用キノコと毒キノコの判別は難しく、専門家によらない判断はとても危険です。「虫が食べているキノコは食べられる」等の言い伝えは、全く根拠がありません。食用キノコであると確実に判断できないキノコは、採取したり、食べたりしないよう十分に注意して家族会(ピア・かたつむり)問龍ケ崎地方家族会会長長瀬?090-5425-2236布川一茶俳句大会事前投句作品募集11月28日(土)に布川の徳満寺にて「布川一茶俳句大会」を開催します。つきましては事前に作品を募集いたしますので、多数のご応募をお待ちしております。▽対象者:中学生以上(町内・町外は問いません)▽投句料:3句一組1000円(中・高・大学生は投句料無料)▽投句方法:所定の投句用紙、または原稿用紙に必要事項を記入し、投句料相当の郵便小為替を作品に同封して投句先へご郵送ください。また、中・高・大学生の方は、次のメールアドレスまでデータを送付していただいても応募できます。(esyougaku@town.tone.lg.jp)投句用紙は町の各公共施設に設置してあるほか、町公式ホームページからダウンロードできます▽投句先:〒300-1623利根町八幡台11-1布川一茶俳句大会事務19募集情報お知らせ!