ブックタイトル広報とね 2015年10月号 No.619
- ページ
- 14/26
このページは 広報とね 2015年10月号 No.619 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報とね 2015年10月号 No.619 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報とね 2015年10月号 No.619
平成27年10月(№619)14町の話題△22日、午前中の昆虫づくり△23日、午後のバランスとんぼづくり夏休み楽しい体験ができました生涯学習センター各種夏休み体験講座が開催されました利根町制施行60周年記念親子ふれあい工作教室が開催されました初心者陶芸体験講座を開催平成27度利根町生涯学習センター主催の成人向け講座「初心者陶芸体験講座」が6月16日から3回にわたり実施されました。講座では、共通題材として花びん作りに挑戦し、参加された方からは「たいへん楽しかった」、「難しいところもあったが、完成品を見るとうれしい」との感想が寄せられ、皆さんすてきな作品ができあがりました。利根町生涯学習センターでは、夏休みに小学生を対象に各種体験講座を開催しました。日本の文化を体験する華道・茶道・琴の講座や、縄文式土器づくり講座を実施しました。土器づくりの講座では、美浦村にある縄文時代の陸おか平だいら貝塚を見学し、縄文クッキー作りを体験してから、工夫した自分の土器を作りました。また、3年生から6年生までを対象とした、わくわく体験教室では、茨城県内で活躍しているおもしろ理科先生を講師に招き「科学の不思議体験」、「紙で作って遊ぼう」、「ペットボトルで作るぶるぶるカー」の3つの教室を実施し、楽しく遊びながら学ぶことができました。ほかに親子で一緒に参加する講座を2つ企画しました。「親子でクッキング」では、利根町ヘルスメイトさんに大豆と小豆のお話を聞いてから、郷土食の「おはぎ」と「ごじる」を調理実習し、試食をしま8月22日(土)・23(日)、利根町公民館おいて「親子ふれあい工作教室」(きの子たけの子の会主催)が開催され、各作品作りに親子がチャレンジしました。きの子たけの子の会から作品の説明を受け、竹を加工して、昆虫(カブトムシ・クワガタ)、スーパー竹とんぼ・ガリガリとんぼ、本箱製作、バランスとんぼなど肥ひご後の守かみ(ナイフ)で真竹を削り、作品作りをしました。難しい所は、会の皆さんに手伝ってもらうなどして、作品を完成させ、子どもたちは、喜んでいました。日ごろナイフなどを使う機会が少ない子どもたちにとっては、とても貴重な体験でありました。△窯出しされた素敵な作品△科学の不思議を体験△親子で料理を作る=親子でクッキングした。「親子陶芸体験教室」では、利根町陶芸同好会の皆さんに指導を受けながらコーヒーカップや湯のみを作り、世界でひとつだけのマイカップが出来上がりました。楽しい夏休みの思い出ができました。