ブックタイトル広報さくらがわ 2015年10月1日号 No.241
- ページ
- 8/16
このページは 広報さくらがわ 2015年10月1日号 No.241 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報さくらがわ 2015年10月1日号 No.241 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報さくらがわ 2015年10月1日号 No.241
情報ひろば桜川市役所代表電話番号? 0296-58-5111・75-3111さくらがわ2015.10.1 8募集「介護認定調査員」募集■募集人員/1名■任用期間/11月1日(日)~平成28年3月31日(木)■勤務内容/介護保険の要介護認定を行うための訪問調査な■勤ど務条件/月~金曜日(8時30分~17時15分)■勤務場所/介護保険課(岩瀬庁舎)■報酬/日額9,000円(通勤手当・社会保険有)■募集要件/介護認定調査員研修を終了している方で、パソコン操作のできる方■申込方法/履歴書(写真添付)、介護認定調査員研修修了証書の写しを持参または郵送■申込期限/10月20日(火)■問合せ・申込先/介護保険課(〒309-1292桜川市岩瀬64-2?0296-75-3158直通)健康福祉在宅で要介護者を介護している方に「家族介護慰労金」を支給■支給の対象者/介護保険法による要介護区分が要介護3以上に認定されている方、または当該認定された方と同等と認められた方(日常生活において、ほぼ全面的な介護が必要な方)と、過去1年間(本年度は、平成26年8月1日から平成27年7月31日まで)継続して同居し日常介護している方が対象です。(同一世帯で要介護3以上の要介護者を2名以上介護している場合でも、支給対象者は1名です。)■慰労金受給条件/次の条件を全て満たしている方です。●●●●●・要介護者および介護者が市税などに滞納がないこと。・過去1年間に介護保険サービスのショートステイ利用および医療機関への入院日数の合計が90日を超えないこと。・特別児童扶養手当等の支給に関する法律に規定する特別障害者手当の支給を受けていない方・桜川市在宅障害児福祉手当支給条例に規定する福祉手当の支給を受けていない方■家族介護慰労金の額/年額5万円■手続き/家族介護慰労金を受給するためには、申請書の提出が必要です。・この事業に該当すると思われる方には、10月下旬に手続きに必要な書類を郵送します。・要介護認定を受けていない方で、日常生活において、ほぼ全面的な介護が必要な方を介護している方は、お問い合わせください。■提出期限/11月6日(金)■提出先/高齢福祉課(岩瀬庁舎)、総合窓口課(大和・真壁庁舎)■問合先/高齢福祉課(?10月納期の税・保険料納期限/11月2日(月)市県民税3期国民健康保険税4期後期高齢者医療保険料4期介護保険料4期税・保険料は納期限内に納めるようにしましょう。また、納め忘れがなく簡単で便利な口座振替制度をご利用ください。0296-73-4511直通)お知らせ10月は土地月間です!~土地取引の後には届出を~10月は、土地に関する様々な普及啓発活動を行う「土地月間」です。一定面積以上の土地取引を行った場合、国土利用計画法に基づき、権利取得者(譲受人)は、企画課に届出を行う必要があります。■届出の必要な面積/市街化区域2千m2以上、市街化調整区域5千m2以上■届出の必要な取引/売買、交換、共有物持分の譲渡、一時金を伴う地上権、賃借権の譲渡または設定など■届出期限/契約締結日から2週間以内■問合先/企画課(?58-5111・75-3111代表)●●●●●下館・結城都市計画区域マスタープランに関する公聴会開催茨城県では、都市の将来像を示す「都市計画区域マス