ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

大好きいばらき vol.54

大好きいばらき花いっぱい運動花壇づくり現地交流会花いっぱい運動をますます盛り上げ,継続的に取り組むため,今年度初めて「花壇づくり現地交流会」を開催し,表彰花壇の見学,花づくりのプロによる講話,参加団体同士の交流を行いました。前日までの酷暑がおさまった8月8日午前10時,水戸市三の丸庁舎に集まった35名の参加者とバスに乗り,常陸太田市にある谷河原高砂会の花壇を見学してきました。同会では,花壇づくりを通して「地域を活性しよう!」と,地域の各家庭にタネを配布して,町全体で花壇づくりに取り組む意識を生み出したり,清掃を他団体や学校,JAなどの活動に組み入れてもらい負担を軽減するなど,会員だけでなく「みんなでやりましょう」と地域全体と協力しながら活動しています。今回見学した花壇は,平成25年度花と緑の環境美化コンクールで知事賞を受賞しており,老人会名にちなんだ谷・河・原の3区画ごとに形や高さを変えた見事なつくり。「ふれあいランド谷河原」の看板や,輪投げスペース,ベンチを設け,人が集まる憩いの場としての役割も担った画期的な花壇です。花壇の手入れには,間伐材をうまく活用したり,川からポンプで上げた水を水やりに利用するなど「いかに自然の中で手入れをするか」工夫していると聞くと,「うちは池の水が使えるね」など,早速教わったアイディアを活かそうとする参加者の声がありました。高さのあるアサガオ棚に水やりをする道具の実演で,この日一番の歓声があがった後は,谷河原町農村集落センターに移動し質疑応答を行いました。話題は,花壇づくりの具体的な方法から,組織の運営や活動内容の相談まで幅広く,その中でも,「土づくりから気を遣うこと」「園芸関係の業者さんとタイアップすることで資材確保や土づくりに活かせる」など,視野の広い活動をしている谷河原高砂会ならではのアドバイスもたくさんありました。午後からは水戸市植物公園へ移動し,西川園長による花壇づくりについての講話を行いました。ここでも熱心にメモをとったり,積極的にアドバイスを求めていた参加者の皆さんの姿がありました。これからも,大好きいばらき県民会議と一緒に花いっぱい運動を盛り上げていきましょう。《参加された方の声》★本格的な花壇づくりを始めたのは昨年頃からなので,交流会に参加してみて色々と参考になりました。地域ぐるみでみんなが協力して参加しているのは素晴らしいですね!★私達の花壇は,学校の敷地内ではなく通り沿いにあるので,花や看板の配置など道路からも見やすい工夫をしています。今日は具体的なアドバイスを聞けたのがよかったです。花壇づくりのアドバイス水戸市植物公園園長西川綾子氏?花壇は背景が大事!場所選びに気を遣うこと?効率性も考えた花壇構成を!例えば除草しやすいように通路を作るなど?葉っぱの形や大きさ,色を考えて品種を変えること?理屈よりもまず「やる気」が大切!細く,長く,社会のために頑張りましょう7