ブックタイトル茨城県立医療大学/学校案内2016
- ページ
- 24/60
このページは 茨城県立医療大学/学校案内2016 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城県立医療大学/学校案内2016 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城県立医療大学/学校案内2016
カリキュラム理学療法に必要な幅広い知識・技術を習得するために,段階に応じた綿密なカリキュラムが組まれています理学療法学科のカリキュラムには,医療に欠かせない基礎知識と,リハビリテーションの立場及び障害を中心にした見方から,理学療法の幅広い応用分野まで総合的に学べる多様な科目が整っています。理学療法の治療学は障害別に系統化し,障害の特性から評価,治療法,ADL(Activities of Daily Living=日常生活動作または日常生活活動)及び生活支援へと一貫した学修が行えるようカリキュラムが組まれています。具体的には,1年次に「人体構造学入門」「生涯人間発達」「基礎理学療法学」「臨床体験実習Ⅰ」等で理学療法の基礎や障害者の実像を学びます。2年次及び3年次では,様々な障害(筋・骨・神経・呼吸・循環・代謝・小児期および老年期の障害)の成り立ちや理学療法の関わりの実際を学びます。また,1年次から付属病院での早期臨床体験実習をはじめ,4年次では保健医療機関等の実習施設において理学療法士の指導のもと総合臨床実習が行われ,理学療法士としての基礎を身につけます。基礎科目専門基礎科目・専門科目1年次前期後期(1)基礎科学コース(2)コミュニケーションコース(3)人間形成コース(1)人体システムコース(2)基礎保健医療コース(3)基礎理学療法コース(8)地域理学療法コース(10)IPEコース・チームワーク入門実習理学療法基礎技術学理学療法の基礎的な治療技術は運動療法と物理療法に大別されます。運動療法は関節の可動性を拡大させ,筋力を増強させる効果的方法などについて学び,神経筋の協調性を再教育する方法や意義について理解を深めます。また物理療法では温熱や電気刺激といった物理的エネルギーを利用した療法の原理や治療手順を学びます。(2年前期)23? Ibaraki Prefectural University of Health Sciences