ブックタイトル茨城県立医療大学/学校案内2016

ページ
18/60

このページは 茨城県立医療大学/学校案内2016 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

茨城県立医療大学/学校案内2016

カリキュラム看護の概念づくりと職業に対するアイデンティティを養う看護の基本的な考え方は,「人間」「環境」「健康」「看護」をどのようにとらえるかにあります。カリキュラムは,これらを具体化しながら,看護の概念づくりと職業に対するアイデンティティを養えるように,系統的に構成されています。また,本学科では,4年間で看護師と保健師の国家試験受験資格を取得できるカリキュラムになっています。科目構成は,基礎科目3コース,専門基礎科目・専門科目8コースから成り立っており,これらのコースでの講義や演習を経て実習を行い,学生が実践を通して自主的に問題探究能力を養うことに力を入れています。1年次では,「看護学概論」や「チームワーク入門実習」で看護職の役割・機能,関連職種との連携のあり方を学びます。2年次では,「看護学基礎演習Ⅱ」や「看護学基礎実習Ⅰ・Ⅱ」で人々の健康状態の評価と健康の維持・増進のための基本的な思考過程や援助技術について学びます。3年次と4年次には,各ライフステージにある対象の健康障害の理解や看護の方法論,地域で生活する人々が健康的に過ごすための疾病予防や健康づくり,地域社会全体を視野に入れた集団への援助について学修します。さらに,保健医療が統合できる科目を配置し,これまで学修した知識や技術を応用して,より高次の課題を探求できる能力が開発できるように構成されています。基礎科目専門基礎科目・専門科目1年次前期後期(1)基礎科学コース(2)コミュニケーションコース(3)人間形成コース(1)人間の理解と看護の基盤コース(2)看護実践の基盤(3)健康障害と看護(4)ライフサイクルに共通する看護コース(8)I P Eコース・チームワーク入門実習看護学基礎演習Ⅱ看護を実践するためには,人間の身体や心の仕組みや働き,病気の原因や治療など,様々な知識に基づいた援助技術が必要です。この科目では,あらゆる援助に共通して必要な感染予防の技術と検査や治療などの診療過程における援助技術について学修します。安全で確実な援助が実際にできるよう,病院で使用している物品やモデルなどを使用して,実際に体験しながら学修を進めていきます。17? Ibaraki Prefectural University of Health Sciences