ブックタイトル広報あみ 2015年10月号 No.655
- ページ
- 16/28
このページは 広報あみ 2015年10月号 No.655 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報あみ 2015年10月号 No.655 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報あみ 2015年10月号 No.655
みんなでささえ愛…こくほ『擬制世帯』ってなあに?社会保険に加入しているのに…どうして私に国保の納税通知が?国保国保税納めて安心わが家の健康により国保における世帯主と擬制世帯の被保険者は、届出次のすべての要件を満たす国保年金課国保係?888ー1111(131~133)す国る保に上はの?世帯主を変更主の所得も含みます)。(国保税の軽減判定には世帯人数などにより算定されますの所得や固定資産税額、加入国保税は国保加入者の前年義務を負うことになります。ない場合でも、国保税の納税世帯主は国保に加入してい税法)。ます(国民健康保険法・地方通知書等は世帯主に送付されされ、保険証や国保税の納税(保険証は一人一枚)で構成国民健康保険は、世帯単位しなければなりません。ー以外のすべての人が加入人▼生活保護を受けている人等加入者とその扶養を受ける国保には▼職場の社会保険制世帯』といいます。ている場合、その世帯を『擬世帯のだれかが国保に加入し保険等に加入していて、同じ世帯主が町国保以外の社会擬制世帯とは?国保をやめる場合持参するものほかの市区町村へ転出するとき保険証・印鑑ほかの健康保険などに入ったとき生活保護を受け始めたとき死亡したとき国保と社会保険等の保険証・印鑑保護開始決定通知書・保険証・印鑑死亡を証明するもの・保険証・印鑑ります(左表参照)。資格合、喪失14日の以手内続にき国が保必の要窓に口なで社会保険等に加入した場き社は会届保け険出等をに忘加れ入ずしにた!とるー人られる▼世帯主の同意があ保運営上支障がないと認め後の納付・届出義務等に国す▼。国保税に未納がない▼今して変更できる場合がありまいずれかの医療保険に入ることになります社会保険等国保(国民健康保険)会社員健康保険公務員共済組合船員船員保険●自営業の人、農業・漁業を営んでいる人●退職して職場の健康保険をやめた人●パート・アルバイト退職などをしていて職場の健康保険に加入していない人社会保険等の任意継続一定の条件を満たせば、引き続きその医療保険に加入することができますより生計を維持している人社会保険等加入者の収入に合もありますずれかに該当し、主としてない場合には認められる場の親族で同一世帯ーのいせん。しかし、給付額が少者・子・孫・弟妹▼3親等以内は被扶養者とは認められま入者の、▼直系の尊属・配偶は、原則として給付期間中?国保加入者が社会保険等加※失業給付を受けている人ください。る場合あり)す。詳しくは勤務先にご確認収入のある人なども該当す等に加入できる場合がありまを卒業し、アルバイト等で『被扶養者』として社会保険条件を満たしていれば、そのの保険1未等満加の入人者(の高年校収・の大学2分いる際、次の?と?の両方の180万円未満)で、社会の人が社会保険等に加入して擬制世帯に限らず、ご家族?年収が130万円未満(歳以上または障害者の人は60広報あみ10月号通常版2015.9.25 16