ブックタイトル広報みと 2015年9月15日号 No.1366

ページ
1/16

このページは 広報みと 2015年9月15日号 No.1366 の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報みと 2015年9月15日号 No.1366

水戸市役所〒310-8610水戸市中央1-4-1?029-224-1111(代)みと魅広報の力発信2015平成27年No.1366 915●幼稚園入園児募集・・・・・・・・・2●情報ガイド・・・・・・・・・・・・・・・3●できごと・・・・・・・・・・・・・・・・11●花のカルチャー・・・・・・・・・・12●いきいき健康あんしん長寿・・・・・・・・・・・・13●わがまちマルシェ・・・・・・・・13●イベントカレンダー・・・・・・14●健康情報版・・・・・・・・・・・・・16森林公園のイベント情報作ってみませんか「森のウサギ」木の実などを使って、ウサギを作ります。日時/9月26日(土)・27日(日)、午前10時30分~正午、午後1時30分~3時場所/森の交流センター定員/各40名(定員になり次第締切り)料金/無料申込み/当日受付木の実で作るバラのブローチヒマラヤスギの実を使用して、バラのようなブローチを作ります。日時/10月4日(日)、午前10時30分~正午、午後1時30分~3時場所/森の交流センター定員/各20名(定員になり次第締切り)料金/300円(材料費)申込み/9月22日(火)から電話で受付リンゴの収穫とそば打ち体験日時/10月17日(土)、りんごの収穫…午前9時30分~11時15分そば打ち体験・昼食会…午前11時30分~午後0時30分※雨天時は18日(日)に延期。場所/森の交流センター定員/15組45名(定員になり次第締切り)料金/一人700円(保険料含む)持ちもの/作業のできる服装、タオル、飲み物申込み/9月24日(木)から電話で受付山根地区の秋の味覚でスイーツを作ってみよう山根地区で採れたリンゴを使ってスイーツを作ります。日時/10月24日(土)、午前9時30分~正午場所/森の交流センター対象/小学生とその保護者料金/一人500円(材料費)持ちもの/エプロン、三角巾、筆記用具申込み/9月27日(日)から電話で受付歴史探訪とりんご狩りツアー森林公園に隣接する歴史遺産を訪ねるウオーキングツアーです。日時/10月25日(日)、午前9時~午後1時※雨天中止。場所/木葉下金山跡、りんご農園定員/30名(定員になり次第締切り)料金/700円(保険料・手打ちそば昼食代含む)申込み/9月26日(土)から電話で受付森の自然いけばな・枝やつるの添え物作り講座期間/10月~平成28年3月の第3水曜日コース、第4水曜日コース、第3土曜日コース、第4土曜日コース(各計6回)※振替え可能。時間/午前10時30分~正午場所/森の交流センター定員/若干名料金(月額)/2,400円(材料費含む)申込み/9月22日(火)から電話で受付申込・問合せ/森林公園森の交流センター(?・252-7500)へ少年自然の家の催し親子で秋の森林浴―身近な秋を楽しもう―色づき始めた山根地区で、ハイキングやリンゴ狩りをとおして親子のふれあいを深めるとともに、秋の自然や味覚を満喫してみませんか。日時/10月31日(土)、午前9時30分~午後3時30分(午前9時30分に森林公園森のシェーブル館前駐車場集合)※雨天中止。対象/市内の小学生とその家族定員/12家族30名(定員を超えた場合は抽選)料金/一人400円(リンゴ狩り代)※昼食は持参してください。申込・問合せ/10月7日(水)(当日消印有効)までに、はがきまたはファックス、Eメールに、「親子で秋の森林浴」と明記のうえ、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、性別、電話番号、続柄、学校名、学年を記入し、水戸市少年自然の家(〒311-4161全隈町80-1、?254-2200、254-2201、shizen@city.mito.lg.jp)へスポーツの祭典!みとオータムフェスティバル2015各種スポーツ体験、音楽ライブやお笑い芸人ライブ、雑貨&クラフトフェアなど、さまざまな催しを行います。期日/9月19日(土)・20日(日)・21日(月)時間/午前9時から※雨天決行。場所/ケーズデンキスタジアム水戸問合せ/スポーツ振興協会(?243-0111)※出演アーティスト情報やタイムスケジュールなど、詳細は、同協会ホームページ(http://maas.or.jp/maf/)をご覧になるか、お問合せください。