ブックタイトル広報いたこ 2015年9月号 Vol.174

ページ
10/16

このページは 広報いたこ 2015年9月号 Vol.174 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報いたこ 2015年9月号 Vol.174

10月は飼い犬マナー向上推進月間です~立派にしつけて愛される犬・猫にしましょう~○犬の登録と狂犬病予防注射をうけましょう。室内飼育、屋外飼育の区別なく、生後3ヶ月以上のすべての犬に「登録」と「狂犬病予防注射」が法律で義務づけられています。「登録」は犬の生涯に1回のみです。「狂犬病予防注射」は毎年1回です。○犬はつないで飼育してください。犬の放し飼いは、県条例で禁止されています。犬は放れてしまうと、人に恐怖心を与えたり、咬みつき事故を起こすケースもあります。また迷子になったり、残念なことに交通事故にあったりと様々な事故の原因にもなります。毎年多くの犬が犠牲になっています。必ずつないで、事故等の防止に努めてください。数多い犬種の中でも「特定犬」はおりの中での飼育を義務づけられています。【特定犬】とは以下の8犬種です。秋田犬、紀州犬、土佐犬、ジャーマン・シェパード、ドーベルマン、グレート・デーン、セント・バーナード、アメリカン・スタッフォードシャ―・テリア(ピットブル)○小さな命を大切に。「捨て犬」「捨て猫」は愛護法違反!動物を捨てることは、動物愛護法に違反する行為です。仔犬や仔猫が生まれてから困るより、避妊・去勢手術をおすすめします。もし飼い犬(飼い猫)が仔犬(仔猫)を産んでしまったときは、新しい飼い主を探してください。○飼い主不明の犬猫に餌だけ無責任に与えることはやめましょう。飼うなら責任をもって、他人に迷惑をかけないように飼ってください。○散歩中の「ふん」持ち帰ってください。飼う犬のふん始末は飼い主の責任です。放置することなく必ず持ち帰ってください。犬による苦情や相談茨城県動物指導センターTEL.0296-72-1200犬の登録および狂犬病予防注射潮来市環境課TEL.0299-63-1111内線251~253平成27年度鹿行生活学校連絡会食品ロスを考える研究集会日時9月19日(土)午後1時~午後4時場所潮来市立潮来公民館参加費無料内容・講演:「食品ロスを通じて考える食品管理のコツ」講師:ファイナンシャルプランナー中村真佐子氏・活動報告行方生活学校、延方生活学校、潮来あやめ生活学校・延方小学校3~6年生のコーラス・東京芸術大卒バリトン歌手「河野陽介氏」ミニコンサート水郷まちかどギャラリー展示案内開館時間は午前10時~午後5時・入場無料・月曜日休館期間催し物名展示内容備考9/8(火)~13(日)9/15(火)~20(日)9/22(火)~27(日)第2回茨城・千葉写真愛好会作品展第4回北英エコー会水彩画展写真絵画初日は正午から最終日は午後4時まで初日は午後1時から最終日は午後3時まで大崎善生回顧展絵画最終日は午後3時までお問合せ鹿行生活学校連絡会TEL.66-0286(担当:井上)茨城県生活学校連絡会TEL.66-2138(担当:藤原)お問合せ水郷まちかどギャラリーTEL.63-3113広報いたこ20159月号Vol.17410