ブックタイトル茨城県水戸生涯学習センターだより MAP通信!2015年9月 創刊号

ページ
3/4

このページは 茨城県水戸生涯学習センターだより MAP通信!2015年9月 創刊号 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

茨城県水戸生涯学習センターだより MAP通信!2015年9月 創刊号

遊んで!学んで!わくわく体験!▲ヘアスタイリスト体験▲紅茶ソムリエ体験2015仕事体験ブース8.7(金)水戸市立競技場(ケーズデンキスタジアム)で「元気いばらきっ子育成事業」,「おもしろ理科先生派遣事業」,「いばらきスクールサポート事業」の3事業合同事業の「こども合衆国」が開催されました。小学1年生から6年生までの児童600名が参加し,警察官やヘアスタイリスト,紅茶ソムリエなどの仕事体験ブースや,化石発掘体験など▲茨城県警24時体験の理科実験ブース,能,落語,いけ花などの伝統芸能ブース,身近にある「電波」(ラジオ製作)やエンジンの分解などの総合学習のブースな総合学習ブースど,自分の学びたいものを選んで勉強するといった様々な体験活動を行いました。▼エンジン分解体験子どもたちにとって,「考える力」「生きる力」の「マナビ」がある1日となりました。▲プレママ,プレパパマタニティ教室理科実験ブース▲能体験伝統芸能ブース▲化石発掘体験▲ラジオ製作体験参加してみて…参加者の声保護者の声参加者の声初めての大正琴だったけど,うまく音が出せて楽しかった。とても楽しかったのでまた参加したい!ボランティアの声暑くて大変だったけど,楽しくボランティア活動できました。子どもにとって色々な経験ができ,よかった。保護者向けセミナー同時開催の保護者向けセミナーでは,茨城キリスト教大学准教授飛田隆氏をお迎えし,「子どもを取り巻く社会環境の現状と対策」をテーマにスマートフォンやインターネットなど,近年,子どもたちを取り巻く環境について考え,改めて家庭教育のあり方を学びました。参加した保護者からは,「便利な世の中だけに,きちんとした情報を教えてあげたい」「改めてネット社会の怖さが分かりました」などの感想をいただきました。暑い中,ご参加いただきありがとうございました。3