ブックタイトル広報あみ お知らせ版 2015年9月号 No.102

ページ
4/8

このページは 広報あみ お知らせ版 2015年9月号 No.102 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報あみ お知らせ版 2015年9月号 No.102

AMIAMI広報あみ9月号お知らせ版2015.9.11 4インフォメーションs問合せ?電話番号xファクシミリpホームページ? Eメール資格があっても6月分以降の手当が受けられなくなりますのでご注意ください。?児童福祉課児童福祉係?888ー1111(177)▼期日10月18日(日)▼時間▼集合:午前8時15分(出発:8時30分)▼集合場所:総合保健福祉会館『さわやかセンター』▼行き先すみだ水族館(東京都墨田区押上)・水上バスの乗車―など▼対象町内在住の障害児(者)と保護者・付添者▼募集人数60人(定員で締切)▼参加料▼障害児(者):無料▼保護者・付添人:2000円(小学生以下:1000円)▼申込期間10月2日(金)まで※土・日・祝日を除く▼申込方法障害者手帳・療育手帳所持者はその写しを持参し、直接左記に申し込む?町社会福祉協議会地域福祉係(総合保健福祉会館内)?887ー0084▼期日10月28日(水)▼時間午後1時30分?3時30分▼場所総合保健福祉会館『さわやかセンター』別館(シルバー人材センター隣)▼内容認知症サポーター養成講座・介護座談会▼講師町地域包括支援センター職員▼対象町内在住・在勤の人▼募集人数30人程度▼申込期間10月23日(金)まで※土・日・祝日を除く▼申込方法電話で左記に申し込む?町地域包括支援センター(総合保健福祉会館内)?887ー8124労使間のトラブルについて、茨城県労働委員会委員(弁護士・学識経験者等)が無料で相談に応じます。秘密は厳守します。▼期日?10月3日(土)?15日(木)※?は電話での相談も行います(要事前予約)▼時間?午後1時?4時30分?午後5時?7時▼場所?いばらき就職・生活総合支援センター2階(水戸市三の丸)?県庁23階県労働委員会事務局(水戸市笠原町)▼対象正社員、契約・派遣社員、パート、アルバイトなどの雇用形態は不問。労働者・使用者のどちらの相談も可▼申込方法前日までに電話(受付時間:午前8時30分?午後5時15分※土・日・祝日を除く)で左記に申し込む(予約制)?県労働委員会事務局?029ー301ー5563登記、供託、戸籍・国籍、人権擁護など法務局の取り扱う業務全般について、法務局職員・司法書士等が相談に応じます。秘密は固く守ります。▼日時10月4日(日)?午前10時?午後4時(受付:3時まで)?午前10時?11時▼場所水戸地方法務局土浦支局(土浦市下高津)▼内容?相談会:土地の境界争い、相続・贈与・売買などの登記手続、抵当権の抹消手続?講演:『相続と遺言について』▼講師?大河原清人氏(土浦公証役場公証人)▼定員?30人(定員で締切)▼申込方法??電話で左記に申し込む?水戸地方法務局土浦支局?821ー0792▼期日10月17日(土)▼時間午後3時15分?4時15分▼場所東京医科大学茨城医療センター医療・福祉研究センター1階多目的ホール▼内容「膵臓って?」▼講師鈴木修司氏(東京医科大学茨城医療センター外科消化器)▼その他事前申込不要(当日直接お越しください)?東京医科大学茨城医療センター企画・広報室?887ー1161(7691)▼期日10月3日(土)▼時間午前10時?午後3時▼場所亀城プラザ4階第5会議室(土浦市中央)▼相談内容借金、土地・建物、相続、裁判、会社等に関する相談や関連する登記相談▼その他事前申込不要(当日直接お越しください)?茨城司法書士会?029ー225ー0111▼日時10月1日(木)午前10時30分?午後1時30分▼場所イーアスつくばイーアスホール(つくば市研究学園)▼その他事前申込不要(当日直接お越しください)??県不動産鑑定士協会?029ー246ー1222特別徴収とは、事業者が毎月の給与を従業員に支払う際に税金を天引きし、市町村に納める制度です。地方税法上、所得税を源泉徴収している事業者は、個人住民税の特別徴収を行う必要があります。県と市町村では、納税者間の公平性・納税者の利便性などの確保を図るため、平成27年度から特別徴収を徹底する取り組み(一斉指定)を行っています。?▼県市町村課?029ー301ー2481▼税務課町民税係?888ー1111(151)児童手当を受給している人は、毎年6月に受給要件を確認するために『児童手当現況届』を提出することになっています。6月に町から送付した『児童手当現況届』をまだ提出されていない人は、至急提出をお願いします。この届を提出しないと、受給個人住民税は特別徴収で『なかよし広場』参加者募集『家族介護支援事業』参加者募集東京医科大学市民公開講座開催(無料)児童手当の手続きはお済みですか?法務局休日相談所開設・講演会開催(無料)個別的労使紛争のあっせんに係る労働相談会開催不動産鑑定士による不動産相談会開催(無料)司法書士による法律相談開催(無料)