ブックタイトル広報もりや 2015年9月10日号 No.615
- ページ
- 7/32
このページは 広報もりや 2015年9月10日号 No.615 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報もりや 2015年9月10日号 No.615 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報もりや 2015年9月10日号 No.615
子育て援支情報子ども・子育て支援新制度が始まりました子ども・子育て支援新制度とは?1新制度における教育・保育の場●問合先市役所児童福祉課保育G内線153、155http://www.city.moriya.ibaraki.jp/kurashi/fukushi/kodomokosodate.html一人一人の子どもが健やかに成長できる社会を目指して、平成27年4月から「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました。新制度では、幼児期の教育・保育の総合的な提供や、待機児童対策、地域の子育て支援の充実を図ることを目的としています。幼稚園(3~5歳)小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う施設●利用時間朝~昼過ぎ(園によっては延長保育を実施)認可保育所(0~5歳)就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育する施設●利用時間朝~夕方(園によっては延長保育を実施)認定こども園(0~5歳)教育と保育を一体的に行う施設●利用時間・幼稚園枠朝~昼過ぎ(園によっては延長保育を実施)・保育所枠朝~夕方(園によっては延長保育を実施)小規模認可保育園(0~2歳)少人数単位(原則19人以下)で、0~2歳の子どもを預かる施設●利用時間朝~夕方(園によっては延長保育を実施)2新制度で変わること(支給認定制度)新制度のスタートに伴い、保育所や幼稚園などを利用する際に支給認定を受ける必要があります。【支給認定の種類】認定区分対象利用できる施設・事業1号認定2号認定3号認定満3歳以上のお子さんで、保育を必要とせず、教育を希望する方認定こども園守谷わかば幼稚園/認定こども園もりや幼保園/みずき野幼稚園【認可保育所】満3歳以上のお子さんで、保護者の土塔中央保育所/北園保育所/まつやま保育園/就労や疾病などの理由で、家庭にわかばのもり保育園/つくば国際百合ケ丘保育園/つくば国際松並保育園/もりり保育園/おいて必要な保育を受けることが難あい保育園百合ケ丘/あい保育園守谷駅前/しい方わかばのもりキラリ保育園/もりや白帆保育園(仮称)【認定こども園】満3歳未満のお子さんで、保護者の認定こども園守谷わかば幼稚園(2号のみ)認定こども園もりや幼保園就労や疾病などの理由で、家庭において必要な保育を受けることが難しい方【小規模認可保育園】新守谷はるかぜ保育園(3号のみ)まつやま松並保育園(仮称)(3号のみ)【保育の必要量に応じた区分】2・3号認定を受ける方は、保育が必要な時間に応じて保育標準時間、保育短時間を選択できます。保育標準時間…1日11時間まで利用可能保育短時間……1日8時間まで利用可能保育標準時間、保育短時間ともに延長保育を利用することができます●1号認定の方申込・問合先利用を希望する各施設※ひかり幼稚園、ひばり幼稚園、二三ケ丘幼稚園は、新制度に移行していません。利用を希望する場合、各施設へ直接お問い合わせください。●2号・3号認定の方申込・問合先市役所児童福祉課保育G内線153、155※詳しくは、6ページの「平成28年度保育所(園)等の入所申込受付」をご覧ください。7広報もりや2015.9.10