ブックタイトル広報もりや 2015年9月10日号 No.615

ページ
30/32

このページは 広報もりや 2015年9月10日号 No.615 の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報もりや 2015年9月10日号 No.615

市内一斉ノーマイカーウイークのお知らせ屋外広告物は許可申請が必要です!~まちの良好な景観のために~●報告・問合先市役所生活環境課環境G内線145 45-6527kankyou@city.moriya.ibaraki.jp9月26日?~10月2日?の1週間、市内一斉ノーマイカーウイークを実施します。マイカーの利用を自粛し、公共交通機関をご利用ください。環境にやさしいまちをつくるため、市民・企業・行政が一体となって取り組みましょう!期間中の2日以上、マイカー利用の自粛にご協力をお願いします。取組状況報告のお願いご協力いただいた方は、ノーマイカーウイーク取組状況報告書(生活環境課窓口・市ホームページで取得、または生活環境課から郵送)に必要事項を記入の上、10月9日?までに郵送、持参、FAX、または電子メールで提出してください。はかりの定期検査を実施します!取引または証明に使用するはかりは、2年に1回の定期検査が必要です。市では、下記日程で定期検査を実施します。10月上旬に受験通知はがきを送付しますので、該当する方は、必ず検査を受けましょう。初めて検査を受ける方は、当日直接ご来場ください。計量器が大きく、運搬が難しい場合は、ご相談ください。県の指定定期検査機関による所在場所検査や、計量士による巡回検査制度(別途料金が必要)がご利用できます。●日時10月21日?~22日?10:00~12:00/13:00~15:00●会場市国際交流研修センター(ログハウス)●持参品1手数料(1台当り520円~3,000円程度)2受検通知はがき3はかり(分銅・おもりも必ず持参)●問合先・市役所経済課商工・観光G内線263・一般社団法人茨城県計量協会(茨城県指定定期検査機関)? 029-225-7973・茨城県計量検定所指導課? 029-221-2763●申込・問合先市役所都市計画課まちづくりG内線242、2439月は県の「屋外広告物美化強調月間」です私たちの身の回りには、看板や広告塔、ポスターなど、大小を問わずさまざまな屋外広告物があります。屋外広告物には、「まちの良好な景観の形成」「公衆に対する危害の防止」の面から、設置場所や大きさなどの規制があります。表示するためには、原則として市に申請し、許可を受ける必要があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。違反広告物を除却するボランティア団体募集!まちの景観維持に参加してみませんか?「違反広告物追放推進団体」として認定を受け、除却活動を行っていただくことにより、美しいまち並みを作り上げていくものです。市では、地域の景観維持を図るため、新たな団体の参加を募集しています。地域のまち並みの景観維持に関心をお持ちの方の、積極的なご応募・ご参加をお待ちしています。店舗・企業・施設のみなさんいばらきシニアカードの協賛店舗登録にご協力くださいいばらき高齢者優待制度(いばらきシニアカード)は、65歳以上の方の積極的な外出やひきこもり防止などにつなげ、地域、企業、行政が一体となって高齢者を支える地域を目指すものです。店舗独自の優待サービスを提供していただくことで、お店のPRにもつながります。協賛店舗の登録に、ぜひご協力ください。●協賛店舗新規登録方法県ホームページのいばらき高齢者優待制度の「協賛店になるには」をクリックし、「協賛店新規登録」フォームから必要事項を入力し、ご登録ください。●問合先茨城県保健福祉部長寿福祉課長寿企画・援護G? 029-301-3326http://senior.pref.ibaraki.jpいばらきシニアカードを配付しています本人確認のため、住所、氏名、生年月日が確認できるもの(健康保険証など)を持参し、各窓口のいずれかでお申し込みください。●申込窓口市役所介護福祉課、保健センター、文化会館/月~金曜日(年末年始、祝日除く)●問合先市役所介護福祉課高齢福祉G内線178広報もりや2015.9.10 30