ブックタイトル広報つくばみらい 2015年9月号 No.113
- ページ
- 25/38
このページは 広報つくばみらい 2015年9月号 No.113 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくばみらい 2015年9月号 No.113 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくばみらい 2015年9月号 No.113
234問料理講座伊奈公民館? 58‐5081/谷和原公民館? 52‐2141No.講座名開講日曜日時間回数定員参加費公民館1季節の和菓子を作ろう10月15日・29日、11月木午前10時~正午5回12人3,000円伊奈5日・19日、12月3日日本古来から伝わる四季折々の伝統の和菓子。見た目もきれいで、食べるのがもったいないような季節感あふれる素敵な和菓子を作ることができます。できあがった和菓子は、ケースに入れてお持ち帰りいただけます。今回は秋から冬にかけての和菓子をつくります。初めての方でも、先生がレシピを基にゆっくり丁寧に進めてくださいます。今話題のジャーサラダを作ってみよう10月14日水午前10時~正午1回16人1,200円谷和原話題のジャーサラダを作ってみよう雑誌やテレビで「簡単・おしゃれなジャーサラダ」が取り上げられています。雑誌に載っているようにきれいにできたら「子どもたちがもっと野菜を食べてくれるかな?」なんて思ったりもします。そこで今回、身近な野菜などを使い「ジャーサラダ」作りにチャレンジしてみましょう!「Myサラダ」きれいに美味しく出来るといいですね。米粉でクッキングお米を食べよう!!よしたけれいこ講師:吉武礼子国産大豆でみそ作り平成28年1月15日金午前9時~午後1時1回20人4,700円伊奈国産大豆を使い、手作り味噌にチャレンジです。手作り味噌はまろやかで深みのある味わいです。塩加減、仕込み、熟成など分かりやすく丁寧に説明してくださいます。できたものは家に持ち帰り、家で保管し完成させます。こだわりの自作の味噌を味わってみませんか。※味噌は、8.5kgの量です。以前使用した樽をお持ちの方は300円引きになります。あきばせつお講師:秋葉節夫みやこだなつこ講師:都田奈津子11月10日火午前10時~正午1回16人1,200円谷和原つくばみらい産「米粉」で作るアンドーナツとピロシキつくばみらい市は、昔から谷原三万石と呼ばれる米どころです。ですが、近年は全国的に米の消費が落ち込んでいます。古来より、日本の食生活を支えてきた「米飯」。栄養バランスも、たんぱく質・ビタミン・ミネラルと整ったミラクル食です。「もっとお米を食べよう!」をテーマに、米粉を使った昔懐かしいお菓子などを作ってみましょう!5かあちゃんから学ぶみそ作り平成28年1月26日火午前9時~午後4時1回各10人問移動学習伊奈公民館? 58‐5081/谷和原公民館? 52‐2141あさぬまとしこ講師:浅沼敏子1 3,000円2 5,200円谷和原かあちゃんから学ぶ昔ながらのみそづくり添加物なし!大豆本来の旨味を残した「安心・安全」な「みそづくり」にチャレンジです。みそはどのようにして作られるのか?昔ながらの作り方を見て・聞いて・体験してみましょう。お申し込みの際は、午前の部・午後の部を明記してください。1午前の部…午前9時~正午小家族用に8kgのみそを作ります。2午後の部…午後1時30分~4時12kgのみそを作ります。※この講座は、市内のJA茨城みなみ谷和原味噌加工所にて実施します。講師:JA茨城みなみ女性部の皆さんNo.講座名開講日曜日時間回数定員参加費公民館12「結城の街散策」結城の街並み散策と機織り体験10月8日木午前8時~午後5時1回30人4,800円伊奈結城の街を歩きます。午前中は結城家ゆかりの弘経寺、造り酒屋や味噌作りを営む見世蔵などを見学します。午後は紬の機織り体験(簡単な作品を持ち帰ることができます)や紬に関する資料を見て回ります。史跡や旧跡の多い落ち着いた街です。ボランティアガイドさんの説明を聞きながら、歴史と伝統に彩られた紬のふる里を歩いてみませんか。日本の匠の技百段階段を観てみよう!10月9日金午前9時~午後5時1回30人5,000円谷和原百段階段を上りながら日本の匠の技を見てみよう!別名「昭和の竜宮城」と呼ばれる目黒雅叙園の木造別館。東京都の有形文化財として保存されています。日本屈指の著名な匠たちが作り上げた「美の世界」です。そして、装飾の破格な豪華さに驚かされます。最近の研究によると、その豪華さは桃山風、さらには日光東照宮の系列、あるいは江戸文化とも言われ、伝統的な美意識の最高到達点とまで言われています。また、当日は催事として生け花の祭典が行われています。23次号は9月25日(金)配布開始