ブックタイトル広報つくばみらい 2015年9月号 No.113

ページ
21/38

このページは 広報つくばみらい 2015年9月号 No.113 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくばみらい 2015年9月号 No.113

■研修日程表回日時内容110月15?午前10時~正午210月28日?午後1時~4時311月11日?午後1時~4時412月3日?午後1時30分~4時※会場はすべて保健福祉センターです。◆認知症サポーター養成講座…認知症についての正しい知識を学びます。◆高齢者体験…特殊な装具をつけて高齢者の身体状況を体験します。◆ボランティア講座…地域で多くの方と共に助け合って生活していくためのボランティア(互助)精神を学ぶ講座です。◆認知症の方への対応方法を学ぶ(実践編)なるしまきよし◆成島クリニック院長・成島浄医師による講座…「住み慣れた地域でできるだけ長く暮らし続けるために」~認知症の上手な医療機関のかかり方認知症の予防について~※すでにオレンジリングを取得している方は、1回目の認知症サポーター養成講座の受講は必須ではありません。っくり対応するボランティア「認知症?伝え7相手の言葉に耳を傾けて、ゆ◎啓発活動を行いますし方でん。‐2問1伊奈1庁1舎(介内護線福1祉1課75)?586おだやかに、はっきりした話※11月は遠足のため実施しませを除く)しい口調で5相手に目線を合わせて、やさ▼場所10時…?伊午奈後公1民時館1階和室4時(土、日、祝日、年末年始時間…月?金曜日正午?午後4後ろから声をかけない▼日程…毎月第2金曜日の午前?029‐879‐0018/3声をかけるときは一人でていただけます。「家族の会」電話相談2余裕をもって対応するほっとできるひとときを過ごしできます。1まずは見守る普段の介護から少し離れて、介護の悩みなど、電話で相談介護福祉課からのお知らせつのポイント◎介護者家族会「かるがも」◎電話相談■認知症の方へ接するときの7わせください。市研究学園一丁目1番地1)支援です。しています。お気軽にお問い合▼場所…つくば市役所(つくばなく、自然に」。それが一番の5人以上の団体を対象に実施1時?3時私たちがすべきことは「さりげ症の方の心情もさまざまです。◎▼認日知程症…サ9ポ月ー1タ日ー?養?成講30日座?▼日時…毎月第1金曜日午後話し合い、耳を傾け合う場です。な方の心情と同じように、認知絹分館・みらい平分館認知症の介護者同士がお互いになる可能性があります。健康▼場所…市立図書館本館・小◎つどい態を知る方は少なく、まだ誤解この講座では、認知症に関す行っています。だれでも認知症◎認知症に関する図書コーナー県支部」の活動んな様子で暮らしているのか実方や家族の切なる思いです。らすことができるまちづくりを▼場所…伊奈庁舎立しがちです。認知症の方がど生活したい」。これは認知症の症の方やその家族が安心して暮▼日程…9月4日??1階(予28日定?)■「認知症の人と家族の会茨城フレットの配布を行います。あいが難しくなり、社会的に孤ら「安心して住み慣れた地域で症について正しく理解し、認知◎認知症に関する展示つり」でになることで、それまでのつき療や介護のサポートを受けなが市では、市民の皆さんが認知■市の取り組み隊」が、、認10月知症18日に?関のす「る社リ協ーま認知症の方や家族は、認知症や偏見が多いのも事実です。医ランティア」を養成するため、研修会を開催します。9月は「茨城県認知症を知る月間」です知症の方の「大きな支え」になるような地域をつくる「ボた方は介護福祉課のボランテ受け付け開始今回さらに一人ひとりの「できること」をつなげて、認▼受講後の活動=講座を修了し▼申し込み期間=9月1日??る活動を行っています。▼研修会日程=上記表のとおりの申し込み」とお伝えください。58‐申2問1伊1奈庁1舎(介内護線福1祉1課75)?ターの養成を通して、認知症についての正しい知識を広め※定員に市では、認知症について正しい知識を持つ認知症サポー▼定員=なり30人(先着順)次第締め切り。は「認知症ボランティア講座ありません。ください。お申し込みの際に※認知症予防のための講習では援に興味のある方護福祉課窓口にてお申し込みの講座ではありません。受講生募集▼受講対象者=認知症の方の支▼申し込み方法=電話または介※実際に介護されている方向け認知症啓発活動ボランティア講座を養成します。入し、活動していただきます。参加できる方を募集します。る啓発活動を行うボランティアィア「認知症?伝え隊」に加※原則として、4回の全講座に19次号は9月25日(金)配布開始