ブックタイトル広報つくばみらい 2015年9月号 No.113
- ページ
- 10/38
このページは 広報つくばみらい 2015年9月号 No.113 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくばみらい 2015年9月号 No.113 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくばみらい 2015年9月号 No.113
学校施設の修繕と市内公共施設の充実についてけ持つ児童数などの基準が定められています。各園は、基準を満たして運営しているため、基本的な保育の環境に差はありませんのでご安心ください。しかしながら、基本的保育以外の部分として、専門講師による英語教育を取り入れたり、多目的ホールや広い園庭を確保しているところもあります。保護者の方は、特色などからそれぞれのニーズにあった幼稚園や保育所などを選択いただきます。このように、駒﨑議員が感じる環境の差は、各園が独自に取り組んでいる特色の差によるも犯罪が発生しない、安心して暮らせるまちづくりについて【質問】私が通う伊奈中の通学路は、部活動で下校が遅くなってしまったとき、女子生徒だけでは本当に怖いところが多いです。真っ暗で、自転車の照明だけでは心細いところを、何かがあっては怖いので、全力で漕いで帰るときがあります。また、市内【質問】僕たちが通う小絹中学校は、施設や備品などの破損が多く見られます。中でも、机やいす、給食の配膳台などは破損しているものが多くあります。そこで、破損している箇所、備品を修繕できれば生徒たちがより安全に学校生活を送ることができると思います。市内各小中学校の施設の点検を行い、施設・備品の修繕を行うことを提案します。また、現在本市では子どもの人口が増加していると聞いています。特にみらい平の陽光台地区は子どもが多いと聞きました。そこで、陽光台地区に福岡堰さくら公園のような大きな公園を作ることを提案します。大きな公園があれば、近くに住んでいる子どもたちが公園に集まり、たくさんの笑顔、たくさんの元気な子どもたちが見られるようになるのではないでしょうか。【市長答弁】ご提案の学校施設の点検と施設・備品などの修繕についてですが、教育委員会では、消火栓などの消防設備、受水槽などの水道設備など、専門的な知識をのだと考えます。駒﨑議員ご指摘のとおり、当市においても、保育所を希望しながら入所がかなわない待機児童がいます。そのため、市では必要とする定員を確保するために、認定こども園を募集しました。その結果、平成28年4月には、予測により求められた幼稚園および保育所を希望する児童の定員を確保できる見込みです。しかし、予測児童数を上回ることも考えられますので、今後も、未就学児童の人口推移などを見守りながら、定員の確保に努めます。や近くの市で、不審者出没の連絡を時々耳にします。その対策はすべて警察の方にお願いをしているのでしょうか。私は以前、ほかの市に住む知人がつくばみらい市に来たとき、「暴走バイクが多いですね」と言われたことがありました。学校わきの県道を、爆音を響かせるバイクや車の音を聞くときがあります。不審者出没だけでなく、交通事故に巻き込まれることがなく、犯罪ゼロで安心して暮らせる市にしてほしいです。市としてどのような対策をしていますか。【市長答弁】市は、ハード面とソフト面の両面から防犯対策を行っています。ハード面として、「つくばみらい市防犯灯設置要綱」を定め、歩行者などの夜間の安全と犯罪防止のため、防犯灯を設置しています。設置箇所は、市内全域の指定通学路や地域住民が生活道路として利用している市の道路などです。通学路で「暗くて怖い」と感じた場所については、調査し対策をしていきたいと思います。また、犯罪の防止や犯罪の早期発見に効果が認められているものに「防犯カメラ」があります。市民の安心・安全を見守る「地域の目」として、「犯罪の発生しにくいまちづくり」に役立つものであり、現在、設置に向けて検討しています。ソフト面としては、家庭や地域ぐるみの自主的な防犯活動を支援し、警察などと連携をして防犯活動を行っていくことが大切だと考えます。不審者出没の情報があった場合には、市のホームページの「不審者情報」に掲載し、注意を呼び掛け、情報の内容により、警察などと協力してパトロールを実施しています。また、今年度から、小絹小学校をモデルケースとして「スクールガード」を発足しました。地域のボランティアの方々にご協力をいただき、児童の登下校を見守っていただくもので、今後、市内全域に広げていきたいと考えています。次に、交通安全対策についてですが、バイクや車の不正改造やスピード違反などの取り締まりについては、警察が行うものですので、その様な情報があった場合には、取り締まり強化を管轄である常総警察署に要望します。伊奈中学校3年伊奈中学校3年益ましこましこ子梨りなりな奈議員議員小絹中学校3年小絹中学校3年小おのおの野夢ゆうとゆうと叶議員議員10広報つくばみらい9月号(No.113)