ブックタイトル水戸市 子育て支援総合ガイドブック

ページ
58/62

このページは 水戸市 子育て支援総合ガイドブック の電子ブックに掲載されている58ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

水戸市 子育て支援総合ガイドブック

ひとり親家庭への手当・助成ひとり親家庭への支援母子・父子・寡婦福祉貸付金ひとり親家庭の方に,経済的自立の助成や子どもの福祉の増進を図るため「修学資金」など各種資金を,低利または無利子でお貸しします。貸付にあたっては,資金の必要性や返済について,県の審査があります。対象者死別または離婚などによりひとり親家庭と窓口なり,20歳未満の子どもを扶養している方,またはかつてひとり親家庭の父または母だった方等※日本学生支援機構奨学金等を借りる方は対象となりません。子ども課(市役所三の丸臨時庁舎2階)問合せ子ども課224-1111(内線692)寡婦(夫)控除のみなし適用を実施します水戸市では,一部の制度について,婚姻歴のないひとり親家庭の経済的負担を軽減するため,寡婦(夫)控除のみなし適用を実施します。ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金就職に有利で,生活の安定に役立つと市が指定した資格を習得するために,養成機関で2年以上修学する場合に,給付金を支給します。対象者以下のいずれも満たすひとり親家庭の父または母1児童扶養手当受給者または同様の所得水準にある方2養成期間において2年以上のカリキュラムを修業し,対象資格の取得が見込まれる方3就業または育児と修業の両立が困難である方対象資格1看護師(准看護師を含む)2介護福祉士3保育士4理学療法士5作業療法士6その他,市長が必要と認める資格支給額住民税非課税世帯月額100,000円住民税課税世帯月額70,500円窓口子ども課(市役所三の丸臨時庁舎2階)問合せ子ども課224-1111(内線692)方法子ども課に戸籍等の必要書類を提出し,未婚のひとり親家庭である確認を受けた上で,各制度の担当課に申請を行ってください。適用する制度と担当課適用する制度などみなし寡婦(夫)支援給付金(児童手当・児童扶養手当関係)ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金子育て短期支援事業利用者負担金母子生活支援施設入所費用障害者等移動支援事業障害者日常生活用具給付事業障害者等日中一時支援事業身体障害者自動車改造費用助成障害者(児)住宅設備改善費用助成市営住宅家賃減免制度就学援助制度特定保育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担金私立幼稚園就園奨励費助成金開放学級保護者負担金担当課子ども課(三の丸臨時庁舎内・電話232-9176)障害福祉課(三の丸臨時庁舎内・電話232-9173)住宅政策課(本庁舎東側臨時庁舎内・電話232-9200)※申請窓口は県住宅管理センター(大町3丁目4番36・電話297-8360)学校教育課(総合教育研究所内・電話306-8673)幼児教育課(三の丸臨時庁舎内・電話232-9243)総合教育研究所(電話244-1331)51