ブックタイトル水戸市 子育て支援総合ガイドブック
- ページ
- 56/62
このページは 水戸市 子育て支援総合ガイドブック の電子ブックに掲載されている56ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 水戸市 子育て支援総合ガイドブック の電子ブックに掲載されている56ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
水戸市 子育て支援総合ガイドブック
障害のあるお子さんへの支援障害児保育保育所・認定こども園では,障害が軽・中程度で集団保育が可能なお子さんの保育を行っています。問合せ幼児教育課224-1111(内線279)障害のあるお子さんへの支援障害者手帳の交付身体障害者手帳身体に障害がある方が,さまざまなサービスを利用する場合に必要となるもので,茨城県知事が発行します。窓口問合せ障害福祉課224-1111(内線292)療育手帳知的障害のある方が,さまざまなサービスを利用する場合に必要となるもので,茨城県知事が発行します。窓口問合せ茨城県福祉相談センター221-4150精神障害者保健福祉手帳精神疾患のある方が,さまざまなサービスを利用する場合に必要となるもので,茨城県知事が発行します。窓口問合せ障害福祉課224-1111(内線512)市役所三の丸臨時庁舎2階日常動作や集団生活の適応訓練障害児通所支援日常生活における基本的動作の指導や集団生活への適応訓練などを行います。サービス種別対象者サービス内容児童発達支援医療型児童発達支援放課後等ディサービス保育所等訪問支援療育が必要な未就学児肢体不自由がある障害児就学中の障害児日常生活における基本的な動作の指導,知識技能の付与,集団生活への適応訓練,その他必要な支援を行う。児童発達支援(日常生活における基本的な動作の指導,知識技能の付与,集団生活への適応訓練,その他必要な支援)及び治療を行う。生活能力向上のために必要な訓練,社会との交流の促進その他必要な支援を行う。保育所等障害児以外の児童との集団生活への適応のた(保育所,幼稚園等)めの専門的な支援その他必要な支援を行う。に通う障害児各種手当特別児童扶養手当障害児福祉手当心身障害児(者)福祉手当精神または身体に障害のある20歳未満のお子さんを家庭で養育している保護者に対して支給しています。精神または身体に重い障害があるため,日常生活において常に介護を必要とする20歳未満の方に支給しています。水戸市に1年以上居住する心身に重度の障害のあるお子さん,または同居・養育している方に支給しています。窓口問合せ障害福祉課224-1111(内線283)市役所三の丸臨時庁舎2階費用・費用の1割が原則として自己負担となります。※所得等に応じた負担上限月額や高額障害福祉サービス等給付費などのしくみによって,負担が重くなりすぎないようになっています。・サービスを利用する場合の食費や光熱水費などの実費は自己負担となります。※ただし,所得等に応じて負担が軽減される場合があります。窓口問合せ障害福祉課224-1111(内線292)市役所三の丸臨時庁舎2階介護者へのサポート短期入所(ショートステイ)自宅で介護する人が病気の場合などに,短期的,夜間も含め,施設で入浴,排泄,食事の介護等を行います。費用・費用の1割が原則として自己負担となります。※ただし所得等に応じた上限の設定などにより,負担が重くなりすぎないようになっています。窓口問合せ障害福祉課224-1111(内線292)市役所三の丸臨時庁舎2階日中一時支援事業介護者の方が,一時的に外出・休息をするために,心身障害者(児)を日中に一時的に施設に預けることができます。重度心身障害者医療福祉費支給制度健康保険に加入している重度心身障害者の医療費の一部を助成します。(入院時の食事代や医療保険適用外分は助成の対象外です。所得制限があります)※助成金額,対象者条件,申請手続の詳細については,水戸市ホームページをご覧いただくか,下記へお問合せください。問合せ国保年金課224-1111(内線706・707)市役所三の丸臨時庁舎1階10番窓口費用・費用の1割が原則として自己負担となります。※ただし課税状況等に応じた負担軽減があります。・利用料のほか食費などは実費負担となります。窓口問合せ障害福祉課224-1111(内線512)市役所三の丸臨時庁舎2階49