ブックタイトル水戸市 子育て支援総合ガイドブック

ページ
20/62

このページは 水戸市 子育て支援総合ガイドブック の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

水戸市 子育て支援総合ガイドブック

訪問指導・育児相談保健センターの訪問指導お問合せ保健センター243-7311常澄保健センター269-5285内原保健センター259-6411訪問指導・育児相談新生児訪問子ども・子育て支援新制度赤ちゃんが生まれ,新しい環境に慣れるまでの大切な時期に助産師が訪問し,相談支援を行っています。事前に保健センターから案内の電話があります。対象者第1子の乳児(おおむね生後40日以内)内容身体計測,栄養指導,育児相談こんにちは赤ちゃん訪問子ども・子育て支援新制度地域に住む子育て経験者等が乳児のいる家庭を訪問します。様々な不安や悩みをお聞きし,子育て支援に関する情報提供を行っています。対象者第2子以降の生後4か月までの乳児がいる家庭※新生児訪問を受けた方を除く内容育児相談乳幼児訪問事業保健師が家庭を訪問して相談支援を行います。対象者未就学児で発育発達,健康状態や,育児のことで心配のある家庭育児支援家庭訪問事業子ども・子育て支援新制度育児支援が必要な家庭を対象に,定期的に子育てアドバイザーを派遣し,育児について相談,指導を行っています。内容育児相談・指導,家事等の相談支援子育てアドバイザーとは育児経験者または,保健師,助産師,看護師,保育士等で,子育てアドバイザー養成研修を受講終了した方です。保健センターの育児相談新生児相談出生届を提出した家族に対して,出生時の状況の把握や,保健指導,相談等を行っています。場所母子健康手帳申請窓口(市役所三の丸臨時庁舎1階)問合せ保健センター,常澄保健センター,内原保健センター育児相談乳幼児の発育,発達,子育ての不安や悩みについて,保健師,栄養士,歯科衛生士が相談支援を行っています。内容育児相談,栄養相談,身体計測,歯科相談など問合せ保健センター,常澄保健センター,内原保健センター※日程や詳細については「健康づくりガイドブック・みと」をご覧いただくか,各保健センターへお問合せください。これでいいのかな?ちょっと不安だな…。そんなときは相談してください。出産,子育ては,初めての場合はもちろんですが,そうではない場合にも不安はつきものです。赤ちゃんとの生活が始まり,赤ちゃんの愛らしさを感じるにつれ,様々な不安がだんだんと解消されていきます。それでも,気がかりなこと,ちょっとでも不安を感じることがあれば,気軽に相談しましょう。水戸市では保健センター以外でも,子育てに関する相談ができます。? P14, 1513