ブックタイトル水戸市 子育て支援総合ガイドブック
- ページ
- 13/62
このページは 水戸市 子育て支援総合ガイドブック の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 水戸市 子育て支援総合ガイドブック の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
水戸市 子育て支援総合ガイドブック
予防接種お子さん自身で免疫をつくり,病気を予防するため,予防接種を受けましょう。予防接種には定期接種と任意接種があります。定期接種は,予防接種法によって種類や対象者などが定められ,国や市が接種することを勧めている予防接種で,全額公費負担をしています。任意接種は希望者が受ける予防接種で,一部公費負担をしています。予防接種の受け方予防接種1生後1か月頃までに「予防接種券」と「予防接種と子どもの健康(予防接種に関する冊子)」を郵送します。転入された方には,保健センター(笠原町)窓口で未接種分の予防接種券を交付します。(はがきでご案内)※「予防接種と子どもの健康」は,予防接種の必要性や副反応について説明してありますので,接種を受ける前に必ずお読みください。2接種を希望する医療機関へ直接申し込んでください。※実施医療機関等については,「健康づくりガイドブック・みと」,「水戸市ホームページ」をご覧ください。3接種当日は,「母子健康手帳」と「予防接種券」を医療機関へお持ちください。※予防接種に保護者が付き添えない場合は,保護者の委任状(予防接種券に同封の「説明書」または「水戸市ホームページ」参照)をお持ちください。予防接種の対象年齢(水戸市)平成27年6月現在区分2か月3か月5か月6か月7か月8か月1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳ヒブ定期接種小児肺炎球菌BCG4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)水痘麻しん風しん混合2種混合(ジフテリア・破傷風)(小学校就学前の1年間にある者)任意接種日本脳炎おたふくかぜインフルエンザ標準的な接種年齢対象年齢※今後,予防接種法の改正等により内容に変更が生じた場合は,随時「広報みと」,「水戸市ホームページ」等でお知らせします。予防接種後は…・副反応がないかどうか注意しましょう。・当日は,激しい運動は避けましょう。・接種部位のひどい腫れ,高熱など体調の変化があった場合は,医師の診察を受けましょう。問合せ保健センター243-73116