ブックタイトル水戸市 子育て支援総合ガイドブック
- ページ
- 11/62
このページは 水戸市 子育て支援総合ガイドブック の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 水戸市 子育て支援総合ガイドブック の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
水戸市 子育て支援総合ガイドブック
3児童手当中学校修了前(15歳になって最初の3月31日を迎えるまで)の子どもを養育している方を対象に支給しています。支給額(一人当たり月額)子どもの年齢第1子・第2子第3子以降3歳未満15,000円15,000円3歳~小学生10,000円15,000円中学生10,000円10,000円※児童を養育している方の所得が所得制限限度額以上の場合は,特例給付として一人あたり月額一律5,000円を支給します。※「第3子以降」とは,養育している高校卒業まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童のうち,3番目のお子さん以降をいいます。赤ちゃんが生まれたら申請期間原則お子さんが生まれた日の翌日から15日以内必要なもの支給日6月,10月,2月それぞれの13日※13日が土・日・祝日と重なる場合は,その直前の金融機関営業日に支給します。※申請や届出の遅れ,消滅届による随時の支払いは6・10・2月以外になることがあります。【申請に必要なもの】※1~3はお子様のものではなく請求者(保護者)本人のものをお持ちください。1通帳の写し2健康保険証の写し(厚生年金,各種年金加入の方)3印鑑(代理の方が申請する場合)【児童と別居している場合】上記1~3に加え,児童世帯の住民票謄本※水戸市内で別居の場合は必要ありません。【平成27年1月1日以降に水戸市に転入した場合】上記1~3に加え,請求者の課税証明書(所得証明書)または非課税証明書※これらのほか,世帯の状況により別途必要書類が発生する場合があります。場所・子ども課(市役所三の丸臨時庁舎2階)・赤塚,常澄,内原出張所(P1の地図参照)問合せ子ども課224-1111(内線277・692)養育者が公務員の場合は勤務先から支給されます。詳しくは,勤務先へお問合せください。届出の期間場所平日受付窓口土・日・祝日・年末年始出生届原則生まれた日を含めて14日以内父母の本籍地か住民登録地,または子どもの出生地8:30~17:15市民課1番窓口(水曜日のみ19:00まで)赤塚,常澄,内原出張所8:30~17:15三の丸臨時庁舎休日受付窓口17:15~翌朝8:30三の丸臨時庁舎守衛室子ども医療福祉費支給制度(マル福)子どもの保険証ができたらすぐに子どもの住民登録地国保年金課10番窓口(水曜日のみ19:00まで)赤塚,常澄,内原出張所なし児童手当原則生まれた日の翌日から15日以内請求者の住民登録地子ども課(水曜日のみ19:00まで)赤塚,常澄,内原出張所なし4