ブックタイトル広報あみ 2015年9月号 No.654
- ページ
- 8/28
このページは 広報あみ 2015年9月号 No.654 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報あみ 2015年9月号 No.654 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報あみ 2015年9月号 No.654
あんぜんあんしんのまちづくり高齢者の交通事故防止交通防災課交通防犯係?888ー1111(276・277)交通事故防止は交通ルールの遵守、正しい交通マナーの徹底からです。皆さん一人ひとりが交通安全を徹底し、安全安心な街づくりを実現しましょう。■午後4時~6時の薄暮時注意!9月は、8月に比べて日没時間が40分以上も早まり、日没後は急速に暗くなります。白っぽい服装や反射材などを身に着けて目立つ工夫をしましょう。ドライバーは早めのライト点灯、ハイビームへの切替え等で事故を未然に防止しましょう。■道路横断時に注意!死亡事故は、交差点や道路横断中に多発しています。横断する際は、一時停止と安全確認を確実に行いましょう。■自宅近くに注意!自宅から1キロメートル以内で事故に遭う割合が高くなっています。通り慣れた道でも注意しましょう。■脇見運転等注意!高齢運転者の主な事故原因としては『相手の車、信号、標識など見落し』『相手の速度を間違って認識』『気づいてから行動するまでに時間がかかる』などです。運転時は『十分な車間距離を保つ』『交差点では必ず停止線の前で一時停止し、左右の安全確認をしてから進む』『ブレーキやハンドルの的確な操作』など事故防止に努めましょう。9月は交通事故防止、特に高齢者における交通事故防止を強く推進する月となっています!9月1日~20日高齢者の交通事故防止強調運動実施期間9月21日~30日秋の全国交通安全運動期間県交通安全キャラバン隊メッセージ伝達式が行われました7月24日(金)に町民体育館において、県交通安全キャラバン隊によるメッセージ伝達式が行われました。県交通対策協議会長である橋本昌県知事から託されたメッセージを、県交通安全母の会連合会の神戸会長から天田町長に伝達されました。伝達式には、町シルバークラブ連合会等から多くの皆さんにご参加いただき、中郷保育所さくら組による歓迎セレモニーが行われるなど、盛大にとり行われました。▲メッセージ伝達式の様子▲歓迎セレモニーの様子▲キャラバン隊から園児に記念品の贈呈広報あみ9月号通常版2015.8.28 8