ブックタイトル広報あみ 2015年9月号 No.654
- ページ
- 15/28
このページは 広報あみ 2015年9月号 No.654 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報あみ 2015年9月号 No.654 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報あみ 2015年9月号 No.654
ひとがつながるまちづくり男女共同参画社会の実現にむけて共に創ろう!!一人ひとり輝くくらしや地域町民活動推進課男女共同参画室?888ー1111(271)このマークは男女共同参画社会のシンボルマークです町男女共同参画センターの愛称が「AMIふらっとセンター」に決定しました!町では、皆さまからより親しまれる町男女共同参画センターになるよう、愛称を募集したところ町内外から31点の応募がありました。この中から、松原一郎さん(新潟県新潟市在住)の作品が選ばれ、同センターの愛称が『AMIふらっとセンター』に決定しました。たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。この愛称には『男女間での格差がなくなり、平らな横一線(FLAT:ふらっと)な町になるように』という意味が込められています。同センターは、男女共同参画社会の実現に向けた推進活動の拠点施設です。どうぞ、お気軽にご利用ください。皆さまのお越しをお待ちしております。講演会『楽しく男女(みんな)で学ぼう!認知症・介護~いざという時のために~』開催あなたのご家族が認知症になったときや、介護が必要になったときにどうしたらよいか、すぐに役立つ認知症ケアと介護保険制度について学んでみませんか?▼日時:9月26日(土)午後1時30分~3時▼場所:本郷ふれあいセンター▼講師:元NHKアナウンサー小倉洋子氏(ケアマネージャー・介護保険認定調査員)▼定員:300人▼その他:参加料無料。事前申込不要(当日直接お越しください)▼問合せ:町男女共同参画センター?896ー3181平成27年度第1回男女共同参画社会推進会議を開催しました6月30日(火)、町役場において第1回男女共同参画社会推進会議が開催されました。一般公募の町民・各種団体の代表者・学識経験者等14人から構成される委員が、男女共同参画の視点で今年度の事業計画に関する以下のテーマについて話し合いました。▼町民との連携協力▼男女共同参画センターの積極的な活用▼第3次男女共同参画プランの策定準備タウンAMI女性の会が救急救命講習会を開催しました7月7日(火)、阿見消防署において、救急救命講習会を開催しました。阿見消防署で行われている応急処置技能認定講習で、消防署員が指導し認定する公的資格の一つです。今回の3時間の講習に16人が参加し、成人の心肺蘇生法と簡易応急手当を受講しました。『もしも、あなたの大切な家族が、友人が目の前で倒れたら』119番して救急車が到着するまで(全国平均8分)あなたしかできないことがあります…▲救急救命講習会の様子15人と自然が織りなす,輝くまち