ブックタイトル広報あみ 2015年9月号 No.654
- ページ
- 11/28
このページは 広報あみ 2015年9月号 No.654 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報あみ 2015年9月号 No.654 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報あみ 2015年9月号 No.654
しょうひせいかつセンター消費者コーナー消費者コーナー『町消費生活センターだより』27年度・第2回9月は高齢者向け悪質商法・ニセ電話詐欺被害防止キャンペーン月間です悪質商法やニセ電話詐欺による高齢者の被害が毎日のように報道されています。9月は県内の関係機関が連携して、悪質商法やニセ電話詐欺から高齢者を守る啓発事業を実施しています。悪質業者は、訴訟や財産差押え、個人情報の流出などの言葉を使って高齢者を不安な気持ちにさせ貴重な財産をだましとろうとしています。事例を紹介します。●事例突然民事訴訟の通達のご確認というはがきが届いた。料金の不払いがあり、このまま放置すると最終手段として裁判所による財産差押えを行うとの内容だった。異議がある場合は下記番号に連絡するようにとの記載があった。身に覚えはない。●アドバイス民事訴訟や財産差押えなどの言葉に驚いて記載の番号に電話をしてしまいがちです。身に覚えのない請求に対しては連絡せず無視するようにしましょう。●事例国民生活センターを名乗る男性から「あなたの個人情報が3社に流出している。詐欺にあう危険性があるので削除してあげる。削除するには代理人が必要なのでボランティア団体に代理人を頼んだ。」との電話があった。●アドバイス国民生活センター等の公的機関がこのような電話をすることはありません。話を聞いてしまうと、さまざまな理由をつけて金銭を要求してくることもあります。不審な電話はすぐに切るようにしましょう。~情報提供のお願い~消費生活センターでは皆さまに情報提供のお願いをしています。不審な電話があった、心当たりのない請求メールが届いた、断ったのにしつこく勧誘されたなどの情報をお寄せください。情報提供の積み重ねが消費者被害の未然防止につながります。ぜひ、下記の町消費生活センターまでご連絡ください。問い合わせ:▼町消費生活センター?888ー1871(ファクシミリ兼用/月~金曜日の午前9時?午後4時)▼商工観光課? 888ー1111(172)11人と自然が織りなす,輝くまち