ブックタイトル広報筑西People 2015年9月1日号 No.162

ページ
4/24

このページは 広報筑西People 2015年9月1日号 No.162 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報筑西People 2015年9月1日号 No.162

筑西市の未来を担う子どもたちの豊かな発想を市政に反映させるとともに、子どもたちに市政に興味をもってもらおうと、8月4日、「平成27年筑西市子ども議会」を開催しました。市内7中学校の代表28人が子ども議員となり、市の活性化や人口減少問題など、市政全般について提言・質問をしました。【関城中学校】梅田心菜/稲田龍磨/谷貝大輔/國府田千明問現在・今後の高齢者支援策について。答健康運動教室の開催、民生委員の見守り、また今後の少子高齢化と社会保障費増大の抑制のため、若者の雇用や人口増にも努める。【明野中学校】稲葉侑羅/杉山莉菜/青山哲士/稲葉虎太郎問道の駅を整備して、市の農作物や独自ブランドでPRをしては。答市が誇る農産物の直売所、農産物を生かしたB級グルメやレストラン、市独自の商品を販売する。また、市のイベントなどの情報を全国に発信できるような機能や防災機能も設け、大勢の人が楽しめる道の駅を作る。【協和中学校】植木月渚/兼村聖矢/郡司真優花/北島陸翔問集落や病院の周りの道路では、温暖化に配慮したコルクなどを素材にしては。答コルク素材を使用する場合は、車が通らない歩道、遊歩道、公園、転車や自動車を運転したりできるまちづくりを目指し、まず歩道にガードレールや反射鏡を設置するなどの取り組みから進めている。【下館南中学校】小林加乃/岡本佑都/野村祐衣/米川世良問スピカビルの活用について、現在どのような取り組みを行っているか。答「スピカビル活用プラン」を策定し、「市役所、市民サービス施設、商業・業務スペースからなる複合施設」として有効活用する取り組みを進めている。たくさんの人が集まり、にぎわいが生まれる施設とし、駅前地域の活性化につなげていく。【下館北中学校】木村龍汰朗/小島充矢/大竹美沙/笠倉真衣問市はどのように人口減少に歯止めをかけようとしているか。答有識者からも意見を聴きながら、子育て支援のための事業や、働く場所を増やすための事業などを示す「筑西市まち・ひと・しごと創生総合戦略」という計画を作り、それに定めた事業を実施することで、人口減少を緩やかにできると考えている。広場などが適しており、アスファルト舗装に比べて夏季でも表面温度が高くならないため、今後、素材に適した施設整備に積極的に取り入れていければ。【下館中学校】中島麻衣/北川京都/本宮悠渡/大谷幸聖問各中学校へタブレット型パソコンを導入しては。答タブレット型パソコンは今年度から整備を開始。みなさんが国際社会の中で活躍できるようこれからも整備を進めていく。【下館西中学校】中野晃樹/髙田大右/土井優花/瀬﨑春花問自転車も走ってよい歩道や歩行者専用ゾーンの整備など安全・安心なまちづくりを目指しているか。答「自転車も走ってよい歩道や歩行者専用ゾーンの整備」のためには、歩道用地を確保する必要がある。誰もが安心して、歩いたり自28人の中学生議員が議場で堂々と意見筑西市子ども議会開催(敬称略)4