ブックタイトル広報筑西People 2015年9月1日号 No.162

ページ
11/24

このページは 広報筑西People 2015年9月1日号 No.162 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報筑西People 2015年9月1日号 No.162

はがきの書き方を学び、夏休みの目標を宣言自然の魅力に心躍る~里山キャンプ鉄道を観光資源にSLデザインの和菓子しまやま7月10日、養蚕小学校(嶋山かずや和也校長)は、異なる学年が一緒のチームになり交流を楽しみながら活動する「第2回夢っこチームなかよし集会」を開催しました。今回の活動のテーマは「夏休み夢っこわんぱく宣言をしよう」。子どもたちが、わんぱく宣言と題した「家の手伝いをする」などの夏休みの目標をはがきに書きました。その後、郵便局員にはがきの宛名や差出人の書き方を教わり、それぞれの家族宛てに送りました。なかがわNPO法人里山を守る会(中川ゆきお行夫理事長)は、里山に宿泊して自然の魅力や便利な日常生活のありがたさを体感してもらおうと、7月29日・30日に五郎助山(上野)で「里山キャンプ」を開催しました。参加した関城西・関城東小の4~6年生61人は、古代の方法で行う火おこしなどを会員や里山名人(同キャンプに3年間参加した中学生)に教わりながら体験。夕方から夜にかけては、カレーライス作りやキャンプファイヤーを楽しみました。鉄道を観光資源に活用したいと、うえのたかのり(有)湖月庵(上野貴則社長)は、市内を走る真岡鐵道のSLをデザインした和菓子「SLこっとん」を製作しました。「箱を小物入れに使用してもらい、筑西を思いだし、再び足を運んでもらえれば」との思いが込められ、箱の中に筑波山が描かれるなど、細部にまでこだわりが感じられる仕上がりです。インターネットに潜む危険を保護者と一緒に学ぶ明野中学校男子柔道部が県総体4連覇の快挙!おじまひさお明野中学校(小島久男校長)さいとうひろむ男子柔道部(斉藤大夢さん、すずきたいがこすげひろき鈴木大雅さん、小菅洋紀さん、せきぐちようすけ関口陽介さん、尾見謙介さん、おおよしさとしひがしやまかずき大吉慧さん、東山一稀さん)が、おみけんすけ7月22日・23日に茨城県武道館で開催された「平成27年度県民総合体育大会兼国民体育大会県大会(中学校の部)」団体戦で優勝し、見事4連覇を果たしました。また、個人戦60キロ級で小菅洋紀さんが優勝、関東大会でも準優勝に輝きました。8月12日、同部のみなさんが市役所を訪れ、市長に全国大会へ向けての強い意気込みを話してくださいました。てらさきかつみ7月8日、協和中学校(寺﨑勝美校長)で「ケータイ・パソコン安心・安全講座」が開催されました。講師あらかわつねあきの荒川恒昭氏(NPO法人イーエルダー)は、「便利なインターネットの中に潜む危険やトラブルの事例を子どもたちだけでなく保護者も一緒に学び、被害に遭わないよう気をつけてほしい」と話しました。11