ブックタイトル広報 常陸大宮 2015年8月号 No.131
- ページ
- 17/22
このページは 広報 常陸大宮 2015年8月号 No.131 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常陸大宮 2015年8月号 No.131 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常陸大宮 2015年8月号 No.131
??????????? ??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????■茨城県消費生活センター?029-225-6445■常陸大宮市消費生活センター?52-2185(直通)(本庁商工観光課内)※月・水・金曜日は消費生活相談員が対応します。??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????vol.14職員のつぶやき~職員リレートーク~市民協働課の大森貴矢です。市役所に入って最初に学んだことは、協働という言葉の意味です。協働とは異なる立場の者同士の対等な協力を意味し、相乗効果や付加価値を生み出すことです。7月に行われた「鷲子山上神社祗園祭」では、和太鼓を披露しました。山車おおどあやに2つの付太鼓、大胴の計3張が付きます。3張の息が合って初めて1つの文となります。これが大変難しく、練習では苦労しました。しかし調和が取れた時はとても心地良く、苦労の甲斐あったと感じられました。この太鼓のように、これからたくさんの人と協働に取り組み、様々なものを生み出していきたいと思います。???????????????????????????17