ブックタイトル広報あみ お知らせ版 2015年8月号 No.101

ページ
6/8

このページは 広報あみ お知らせ版 2015年8月号 No.101 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報あみ お知らせ版 2015年8月号 No.101

広報あみ8月号お知らせ版2015.8.14 6としょかんだより『阿見読書クラブ』おすすめの一冊『真田三代』火坂雅志著信州の小勢力であった真田氏を大名まで育てた、幸隆・昌幸・信幸・幸村兄弟の活躍を描いた作品です。幸隆は、領地を手にするため常に最前線で戦った。昌幸は、父幸隆ゆずりの合戦上手で、戦乱の中主家の武田家が滅亡し、数少ない兵力で沼田・上田の独立を守るため北条・上杉・徳川・豊臣と主君を変え、自家の誇りと領民を救うため情報を集め分析して、敵の一手先を読み戦略を駆使して戦い抜いた。信幸は、父昌幸に家康の元に送られ家康家臣団の一員として働き、後に大名となる。幸村は、真田と上杉の同盟の証として上杉に人質として送られる。上杉家の智将直江兼続に「おのれの信ずる義」があるだけと教えられる。大阪夏の陣に参戦し戦死する真田三代四人の知恵を絞り、努力すれば何事もできるという勇気を与えてくれる一冊でした。また、平成28年のNHK大河ドラマは、幸村を主人公にした「真田丸」に決まり、来年が楽しみです。(阿見読書クラブ加瀬昌宏)学校図書館司書からの推薦図書んげんさい先生の道場で修業をすれば、難問もスラスラ解けるようになります。まずは『なぞかけ道場』に入門してみましょう。▽『よろず占い処陰陽屋シリーズ1~6』(天野頌子著ポプラ社)主人公の沢崎瞬太は、一見普通の中学生だが、実は化けギツネなのです。赤ん坊の時に稲荷神社の境内で人間の両親に拾われ、育てられ、ごく普通に生活していたのに…。町にできた陰陽屋の店長である祥明と出会ったことでいろいろな騒動に巻き込まれていきます。毒舌陰陽師とキツネ君の迷コンビで、何でもお悩みを解決(?)します。▼今月は、舟島小学校司書の浅野香さんが推薦する、児童・生徒・一般向けの本をご紹介します▽『おねえちゃんって、もうたいへん!』(いとうみく著岩崎書店)新しいお父さんと妹ができ、四人家族になったココ。怪獣のような妹にお母さんを半分取られて複雑な気持ちに。妹と格闘しながら成長するココを応援したくなるお話です。▽『なぞかけどうじょう』(中川ひろたか著金の星社)「何々とかけて何ととく。その心は…。」『なぞかけ』は昔からの言葉遊びです。『なぞかけ』を知らない人でも大丈夫。あんかけち9月の図書館休館●…休館日※17日(木)は館内整理日日月火水木金土1 2 3 4 56 ? 8 9 10 11 1213 15 16 18 1920 22 23 24 25 2627 29 309月の展示・イベント案内▼9月の特別選書展示テーマ?危険から身を守る(児童)?ハッピーシニアライフ(一般)▼読み聞かせ(『おはなしポシェットの会』)期日9月1・8・15・29日の火曜日時間午前10時30分から場所1階お話コーナー▼赤ちゃんタイム期日9月1・8・15・22・29日の火曜日時間午前10時~正午▼かみしばい(『紙芝居の会レインボー』)期日9月6日(日)※予定時間午後2時から場所1階お話コーナー▼読書クラブ期日9月10日(木)時間午前10時から場所2階視聴覚室▼ちびっこコンサート期日9月13日(土)時間午後2時から場所2階視聴覚室▼映像資料上映会期日?児童向け:9月12日(土)?一般向け:27日(日)時間??午後2時から場所2階視聴覚室内容?『名探偵コナンクイズ形式で学べる!防犯ガイド』(26分)?『人生、いろどり』(112分)お知らせ▼『おもしろ理科教室』開催期日8月22日(土)時間午後2時から場所2階視聴覚室内容光のオブジェオンリーワン・ディスプレイの製作定員30人(事前予約制)▼中村みささんから『まゆ玉工芸作品(鳳ほうおう凰)』を寄贈していただきました中村みささんは町内在住の布絵作家で、布の切れ端や毛糸などを縫い合わせ、風景や静物を描く布絵の制作を30年間続けてきました。その結果、昨年3月、群馬県立日本絹の里主催の『まゆクラフトと絹の作品展』において、これまでの取り組みが高く評価され群馬県知事より『優秀賞』が贈呈されました。この度、4年前に本館で『布絵展』を開催したご縁があり、『鳳凰』という立派な作品を寄贈していただきました。近日中に掲額しますので、ご来館の際には是非ご鑑賞ください。